貯蓄型保険、良かれと思って契約したけど、今では後悔しています。


貯蓄型保険、良かれと思って契約したけど、今では後悔しています。

数年前、良かれと思って貯蓄型の保険に加入しました。
「将来の備えになる」「お金が貯まる」「満期で戻ってくる」――そんな言葉に安心感を覚えたのを覚えています。


両学長の言う「毒キノコ」、まさにそれだった…

最近になって、YouTubeで両学長の動画をよく見るようになりました。
彼がよく言っている「貯蓄型保険は毒キノコ」――最初はピンとこなかったけど、今は身に染みて分かります。

あのとき掛け捨て保険にして、月々の保険料を抑え、投資信託でも買っておけばよかった。
その方がよほど自由度も高いし、増える可能性も高かったはずです。


解約や満期時の「雑所得課税」がまた面倒…

さらに腹が立つのが、満期になったときの税金の扱いです。

例えば、

  • 15年間で200万円支払って、
  • 最後に220万円戻ってきたら、

たった20万円の利益なのに、これが雑所得扱いになる。
20万円超えると確定申告が必要になり、他の所得と合算されて課税される(総合課税)

投資信託みたいに一律20.315%の分離課税だったらどんなに楽か…。


満期は数年後…憂うつです

うちの保険はあと数年で満期を迎えます。
もう今さら変えられないけど、このまま持ち続けるのも微妙だし、解約するにも税金がめんどくさい

ほんとうに、「良かれと思って」やったのに、
なんでこんなにモヤモヤが残る商品なんでしょうか…。


最後に

もしこれから保険に入る方がいたら、心から言いたいです。

「保険」と「資産形成」は、分けて考えるべき。

保険は最低限の掛け捨てで備え、
資産形成はNISAやiDeCo、投資信託などでコツコツ積み立てる。
その方が、よほど透明性も自由度も高いと思います。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA