【家計】我が家の光熱費事情と電気料金値上げのお知らせ


こんにちは!先日、我が家に東京ガスから「電気料金値上げのお知らせ」が届きました。これを機に、我が家の光熱費を振り返り、関東地方の平均と比較してみることにしました。

この記事では、5人家族の光熱費事情、今回の値上げの影響、そして家計管理についてお話しします。


我が家の光熱費:季節ごとの推移

我が家は5人家族で、3LDKの分譲マンションに住んでいます。ガス代と電気代を合わせた光熱費は、季節ごとに以下のように変動します。

  • 春・秋:約15,000円
    冷暖房をほとんど使わないため、比較的安く済む時期です。
  • :約23,000円
    エアコンの稼働時間が増えるため、光熱費が最も高くなる時期です。
  • :約20,000円弱
    暖房や給湯器の使用が増えますが、夏ほどの負担はありません。

年間平均では、月々約19,000円前後です。


関東地方の平均光熱費と比較

総務省統計局のデータによると、関東地方の6人世帯における平均的な光熱費は以下の通りです。

  • 電気代:約18,941円
  • ガス代:約5,469円
  • 合計:約24,410円

これを5人世帯に換算すると(6人世帯の光熱費を5/6に調整)、約20,342円となります。我が家の月々の光熱費(約19,000円前後)は、この値と比較すると、ほぼ平均的な範囲内であると言えそうです。


【今回の値上げ】ずっとも電気1が1%程度の値上げに

先日、東京ガスから「ずっとも電気1」の値上げ通知が届きました。内容を確認すると、電気料金が約1%程度値上げされるとのことです。

  • 影響額:月額100円〜200円程度の負担増加
  • 背景:燃料価格の変動や市場環境の影響とされています(詳細は東京ガス公式ページ参照)。

この値上げは月額で見るとわずかですが、年間では1,200円〜2,400円の増加に。家計全体への影響は小さいとはいえ、光熱費がじわじわと上がっていく現状には注視する必要があります。


すでに節約できることは実施済み

我が家では、すでに以下の節約策を取り入れています。

  • エアコン設定温度の見直し(夏28℃・冬20℃)
  • LED照明への全面切り替え
  • 待機電力の削減(使わない家電のコンセントをこまめに抜く)

これらの対策により、光熱費を一定の範囲内に抑えることができています。しかし、すでに節約できることはほとんど実施済みであり、これ以上の削減は難しい状況です。


節約以外の次の一手を考える

節約に限界を感じる中で、我が家では以下のような「次の一手」を検討しています。

  1. 省エネ家電への買い替え
    冷蔵庫やエアコンなど、大きな電力を消費する家電を最新の省エネモデルに切り替える。
  2. 住宅断熱の強化
    窓やドアの隙間風対策、断熱材の導入で冷暖房効率を向上させる。
  3. 電力会社やプランの見直し
    他社プランや新たな契約オプションを検討し、よりお得なプランがないか調査。

まとめ:値上げにどう向き合うか

今回の「ずっとも電気1」の値上げは、家計に大きな影響はありませんでした。しかし、光熱費がじわじわと上昇していく中で、節約の工夫や家計の見直しはますます重要になっています。

皆さんのご家庭では、光熱費にどのように向き合っていますか?おすすめの対策やプランがあれば、ぜひコメントで教えてください!


参考情報


【住宅ローン】日銀が追加利上げを決定しました


先日、日銀が金融政策決定会合で政策金利を0.5%程度に引き上げることを発表しました。これは、2008年10月以来17年ぶりの高水準であり、今後も経済や物価の改善が続く場合にはさらなる利上げが検討される可能性があります。

このニュースについてはNHKの記事でも詳しく報じられていますが、私たちの生活にどのような影響を与えるのか、特に住宅ローンを抱える家庭にとっては大きな関心事です。


私の住宅ローンと金利上昇の影響

私は現在、変動金利で住宅ローンを組んでおり、現状の金利は**1.025%**です。日銀の利上げに伴い、今後0.25%程度金利が上昇すると予想されています。この変化がどれだけ家計に影響を与えるのか、具体的に試算してみました。

現在の状況

  • 残債額:2,000万円
  • 返済期間:20年
  • 現行金利:1.025%
  • 金利上昇後:1.275%

返済額の比較

  • 現行金利(1.025%)
    • 月々の返済額:約92,000円
    • 総返済額:約2,200万円
  • 金利上昇後(1.275%)
    • 月々の返済額:約94,000円
    • 総返済額:約2,260万円

この結果、金利が0.25%上昇すると、月々2,000円総返済額では約60万円の負担増となります。


もしローン残高が5,000万円だったら?

私のケースよりもさらに大きな住宅ローンを組んでいる場合、金利上昇の影響はどうなるのでしょうか。以下は、残債が5,000万円の場合の試算結果です。

試算条件

  • 残債額:5,000万円
  • 返済期間:20年
  • 現行金利:1.025%
  • 金利上昇後:1.275%

返済額の比較

  • 現行金利(1.025%)
    • 月々の返済額:約230,000円
    • 総返済額:約5,520万円
  • 金利上昇後(1.275%)
    • 月々の返済額:約236,000円
    • 総返済額:約5,670万円

この場合、月々6,000円総返済額では約150万円の負担増です。借入金額が大きいほど金利上昇の影響が大きいことがわかります。


モゲチェックの記事を参考に感じたこと

モゲチェックの記事では、変動金利が引き続きおすすめされていました。しかし、私はこの記事を読みながら「変動金利が適しているのは、早期返済が可能な経済力がある人」という条件が重要だと感じました。

変動金利は金利が低い代わりに、将来的な金利上昇リスクが避けられません。そのため、余裕資金で繰り上げ返済ができる方にはメリットがある一方で、余裕のない家計では負担増に直面する可能性が高いです。


5,000万円以上のローンを組むリスク

私の周りでは、5,000万〜1億円規模の住宅ローンを組む方もいますが、金利が上昇する局面ではリスクが非常に大きいです。例えば、金利が1%上昇した場合の影響は以下の通りです。

  • 残債額:5,000万円
  • 金利上昇前(1.025%):月々230,000円
  • 金利1%上昇後(2.025%):月々255,000円

月々の返済額は25,000円増加し、年間で30万円、総返済額では600万円以上の負担増となります。


今後の対策と考え

金利上昇に直面している今、以下のような対策を検討することが重要だと考えています。

  1. 返済プランの見直し
    余裕があるうちに繰り上げ返済を進めるか、借り換えを検討する。
  2. 金利タイプの変更
    将来のリスクが不安な場合、固定金利や10〜20年の固定特約への変更も選択肢です。
  3. 家計の見直し
    無駄な支出を減らし、金利上昇に備えて貯蓄を強化する。

終わりに

金利の動きは個人でコントロールできませんが、適切な情報を集め、自分に合った対策を講じることが大切です。住宅ローンを検討している方は、「将来のリスクに耐えられるか」を基準に、金利タイプや返済計画を慎重に決めるべきです。

私自身も引き続き情報を集め、家計の負担を最小限に抑える方法を模索していきたいと思います。

モゲチェックの記事はこちら
NHKの記事はこちら


【節約】節約生活を応援!イオンの株主優待で映画とスーパーを賢く利用

川崎で5人家族と暮らすわが家にとって、イオンの株主優待制度「オーナーズカード」は欠かせない存在です。普段の買い物から休日の映画鑑賞まで、この優待を活用することで大幅な節約が可能になります。この記事では、具体的な利用方法やメリットを詳しくご紹介します。


お買い物でお得!ポイント還元制度

イオンの株主優待では、株式保有数に応じて「まいばすけっと」や「イオン」での購入金額に対してポイントが還元されます。

保有株式数還元率
100株3%
500株4%
1,000株5%
3,000株7%

例えば、半年間で50万円分の買い物をした場合、100株保有なら15,000円が還元されます。これは家計の助けになりますね。

  • 注意点:一部の専門店や店舗では現金払いのみ対象となるため、事前に確認が必要です。
  • 参考URL

イオンシネマでの映画鑑賞がお得!

イオンシネマを利用する際、オーナーズカードを提示すればチケットが割引価格で購入できます。

区分割引価格通常価格
大人1,000円1,800円
高校生以下800円1,000円

例えば、わが家(大人2人、子供3人)が映画を観に行くと、合計で2,200円以上お得に!


イオン株の購入のタイミングに注意!

現在のイオンの株価は少し割高な印象があるため、日々の株価をチェックすることをおすすめします。

項目
株価(2025年1月10日時点)3,515円
PER(予想)65.4倍
配当利回り(予想)1.14%
PBR(実績)3.12倍
時価総額30,648億円

割高感が落ち着いたタイミングでの購入が良いかもしれません。


まとめ

イオンの株主優待「オーナーズカード」は、家計に優しいだけでなく、家族との楽しい時間をサポートしてくれる強力な味方です。株式を購入する際は、現在の株価や市場動向を確認し、賢く利用しましょう。

イオンを活用した節約術で、家族との時間をもっと豊かにしてみませんか?

【節約】セブンカードプラスの魅力と活用術!グランツリー武蔵小杉で駐車場代をお得にする方法



セブンカードプラスは、日常のお買い物から家計管理まで幅広く活用できる便利なクレジットカードです。特に、ファミリー層に嬉しい特典として、グランツリー武蔵小杉の駐車場代をお得にする方法があります。本記事では、セブンカードプラスの詳しい特典内容と使い方を紹介します!


セブンカードプラスの魅力的なポイント制度

セブンカードプラスを利用すると、nanacoポイントが効率よく貯まります。特にセブン-イレブンなどのセブン&アイグループ店舗では高い還元率が魅力です。

  1. セブン-イレブンでの最大10%還元
  • 新規入会から1年間:8%還元
  • 7iDへの登録でさらに+2%で合計10%還元
  • 引落口座をセブン銀行に設定するとさらに+1%還元
  1. その他のお買い物でもポイントが貯まる
  • クレジット払いで200円(税込)ごとに1nanacoポイントが加算されます。
  • 電気代やガス代などの公共料金の支払いでもポイントが付与されるので、日常生活のあらゆる場面でお得です。
  1. nanacoボーナスポイント

対象商品購入でボーナスポイントが加算されます。たとえば、イトーヨーカドーやヨークフーズでのお買い物時に、ボーナスポイントの付与が期待できます。


グランツリー武蔵小杉での駐車場特典

家族連れに人気のグランツリー武蔵小杉では、セブンカードプラスを利用することで、駐車場代をさらにお得にすることができます。

通常の駐車サービス:

  • 2,000円以上のご利用で2時間無料
  • 5,000円以上のご利用で3時間無料

セブンカードプラス特典でさらに+1時間無料:
5,000円以上の買い物をした場合、通常の3時間無料にプラスして、合計4時間無料となります!

これなら、お買い物や子供の遊び時間、食事もゆっくり楽しめますね。


オンライン申し込みが簡単!

セブンカードプラスの申し込みはとてもスムーズで、オンラインで手続きが完了します。

  1. 公式サイトにアクセス
    セブンカードプラスの申し込みページで「オンライン申し込み」を選択。
  2. 必要事項を入力
    氏名、住所、職業情報などの基本情報を入力するだけで完了します。
  3. 審査とカード発行
    数日で審査が完了し、カードが郵送されてきます。これで、セブンカードプラスの特典をすぐに利用できます!

活用例:1日のプランでどれだけお得になる?

  • 午前中:グランツリー武蔵小杉で家族とショッピング(5,000円以上のお買い物)
  • ランチ:館内で子供たちと楽しく食事
  • 午後:屋内プレイエリアで子供を遊ばせる

このプランの場合、通常3時間分の駐車料金がかかるところ、セブンカードプラスを使えば4時間無料に!駐車場代を節約できた分を、他の楽しみや買い物に回せます。


まとめ:セブンカードプラスを活用して家族での外出をもっとお得に!

セブンカードプラスは、グランツリー武蔵小杉を訪れる家族連れにとって、駐車場代の節約だけでなく、ポイント還元や特典が充実しているカードです。オンラインで簡単に申し込みができるので、ぜひこの機会に検討してみてください。

家族の笑顔が増える楽しいお出かけを、セブンカードプラスと一緒に楽しみましょう!


【児童手当】2025年1月10日に無事児童手当が振り込まれていました。

無事、口座に児童手当が振り込まれていました。

こんにちは、皆さん!川崎市で暮らす3人の子育て中のkawasaki-citizenです。
今日は嬉しいご報告があります。以前のブログで「児童手当が振り込まれていない!」と焦っていた件ですが、本日1月10日、無事に振り込まれました!


12月に振り込まれなかった児童手当がついに…

12月13日が初回振込日と聞いていましたが、当日は振り込みがなく「どうして?」と不安でいっぱいでした。そこで再度申請手続きを行い、2025年3月31日までの経過措置期間を頼りに進めていました。

そして待つこと約1か月、今日銀行口座を確認すると、児童手当がしっかり振り込まれているのを確認!子ども3人分で月5万円。この金額が家計にとってどれほど助かるか、しみじみ感じています。


所得制限の撤廃で変わった家計の風景

これまでは所得制限に引っかかり、児童手当が0円でした。「子どもを育てるのにこれほど費用がかかるのに、支援がないのは厳しい…」と嘆いていた日々が嘘のようです。

所得制限撤廃後の今回の支給は、本当に救いです。毎月5万円というのは、食費や教育費、場合によっては習い事の費用にも充てられます。この政策変更に感謝せずにはいられません。


不安だった申請手続き

今回の児童手当を受け取るまでの道のりは決して簡単ではありませんでした。
特にオンラインでの手続きには以下のような不安がありました:

申請後、状況が確認できない


オンラインで申請を完了しても、届くのは受付メールだけ。進捗状況が全く分からず、不備があったらどうしようと気を揉みました。

確認できる仕組みが欲しい


マイナポータルや自治体のサイトで「現在の申請状況」などが確認できる仕組みがあれば、どれほど安心できたことでしょう。また、申請受付が確認できれば、場合によっては期限を延長する措置なども検討してほしいと切に思います。


改善を望むサポート体制

今回の手続きを通して感じたことは、申請者が安心できるサポート体制がまだまだ不足しているということです。具体的には:

  • ウェブ上での進捗確認機能
  • 不備があった場合のアラート機能
  • 明確な期限内申請者への柔軟な対応

これらが整備されれば、より多くの家庭が安心して制度を活用できるようになると感じました。


無事に振り込まれた今、心からの安堵

とはいえ、こうして無事に振り込まれたことで、家計に少しゆとりが生まれました。
子どもたちのために使えるお金が増えることは、本当にありがたいことです。振り込まれたのを確認した瞬間、「良かった!」と夫婦で喜びました。


最後に…

児童手当が振り込まれるまで、私と同じように不安を抱える方も多いと思います。申請が完了しても結果が分からず、待つだけというのは精神的に辛いですよね。

このブログが少しでも同じ境遇の方の参考になれば嬉しいです。そして、申請した皆さんのもとにも、早く振り込みの通知が届くことを願っています!

また進展があればブログでシェアしていきますね。


【節約】楽天モバイルで妻が毎月3GBに抑えられる理由


妻のデータ使用量が3GBを超えていた問題

我が家では、妻も楽天モバイルを利用しています。契約プランの3GB以下に抑えるようお願いしていたものの、最初はなかなか守れませんでした。妻はSNSが大好きで、写真や動画を送ったり、閲覧したりするため、データ量がすぐに超えてしまうのです。

しかし、あるきっかけで、妻のデータ使用量が3GBに収まるようになりました。それは、楽天株の株主優待を活用することです。


楽天株の優待で解決

楽天グループでは、楽天モバイルの特別ご優待という株主優待制度があります。これを利用して以下の方法を実践しました。

  1. 楽天株主優待のSIMを利用
    楽天株100株を保有していると、優待として30GB/月のデータ通信が1年間無料で提供されます。
  2. 古いスマホをモバイルルーター化
    この30GB対応のSIMを古いスマホに挿し、テザリング機能を活用して妻のスマホをWi-Fi接続しました。

結果として、妻のスマホ本体でのデータ通信は楽天モバイルの契約プランである3GB以内に抑えられるようになりました。これで、楽天モバイルの低料金プランをキープしつつ、快適にデータ通信を利用しています。


株主優待の詳細

楽天株主優待の内容について、簡単にまとめておきます。

  • 対象:楽天株を100株以上保有している株主
  • 優待内容:楽天モバイルの30GBプランを1年間無料で提供
  • 権利確定日:12月末(2024年の場合、12月26日までに保有している必要あり)
  • 申込期間:翌年3月中旬~5月末

この優待を受けるためには、楽天会員登録や本人確認手続きが必要です。また、SIMの利用条件や注意事項もあるため、詳細は楽天の公式サイトで確認することをお勧めします。


来年度分は終了、次は再来年度!

残念ながら、2024年度分の株主優待の権利確定日はすでに過ぎています。しかし、再来年度分の取得を目指して、今から楽天株を検討するのも良いかもしれません。

この優待制度が今後も継続されることを願いながら、家族全員が賢く通信費を節約できる方法を模索していきたいと思います。


まとめ

楽天モバイルの株主優待は、データ通信量が多い家族にとって非常に助かる制度です。妻のデータ使用量もこの優待を活用することで効率よく管理できるようになりました。楽天株を持っている方や通信費を節約したい方は、この制度をぜひ検討してみてください!


【節約】楽天モバイルで節約!我が家のスマホ事情


家族で楽天モバイルを使っています

我が家は5人家族ですが、スマホを使っているのは僕、妻、そして上の子の3人です。そして全員が 楽天モバイル を利用しています。

楽天モバイルの料金プランは非常にシンプルで、節約しやすいのが特徴です。

3GBまで:税抜き980円

20GBまで:税抜き1980円

20GB以上:税抜き2980円

他の格安スマホと比べても、月額料金が約1000円安い点が魅力です。さらに、電話番号によっては通話料金がかかりますが、基本的には無料で電話が利用できるのも助かります。


楽天モバイルを選ぶ理由

楽天モバイルは、家族で使う場合にもお得な特典があります。

  • 子供のスマホには440ポイントの還元がある
  • 家族割引で1回線あたり100円安くなる

ただし、子供のスマホには月額330円の「i-フィルター」というフィルタリングサービスが必要です。これが追加費用にはなりますが、安全対策としても重要だと考えています。

実際の費用を公開!月々いくら?


楽天モバイルを使うことで、我が家の通信費はスマホ3台分で月5000円以内に抑えられています。以下が具体的な内訳です。

  • 最小の場合:3500円(全員が3GB以内)
  • 実際の平均:5000円(誰かが3GBを少し超える)

また、スマホの端末代は以下のように設定しています。

  • 僕と妻:それぞれ5万円の端末を購入
  • 子供:2万円の端末を購入

端末代は2年ごとに買い替えるとして、以下の計算になります。

  • 通信費:12万円(2年間)
  • 端末代:12万円(3台分)
  • 合計:24万円(2年間で)

つまり、月額にすると1万円で家族3人分のスマホが運用可能という計算になります。これって結構お得だと思いませんか?


楽天モバイルで節約したい人へのアドバイス

楽天モバイルは、シンプルでわかりやすい料金プランと家族向けの特典が魅力です。特に以下のポイントを意識すると、さらに節約が可能です。

  1. データ使用量を把握する

家族全員がどの程度データを使っているか定期的に確認すると、無駄遣いを防げます。

  1. 端末の選び方を工夫する

高性能端末を追い求めすぎず、家族それぞれに合った端末を選ぶのがポイントです。

  1. キャンペーンを活用する

楽天ポイント還元や、期間限定の割引キャンペーンを活用すればさらにお得です。


まとめ

楽天モバイルを利用することで、我が家では家族3人分のスマホが月額1万円で運用可能になっています。他の格安スマホプランと比べても、料金やサービス内容に満足しています。

スマホ代を抑えたいけれど、しっかり使いたい方には楽天モバイルをおすすめします!


【家計管理】ずぼらな我が家の家計管理術


はじめに

こんにちは。年収1,000万円を超えたあたりから、5人家族の我が家の家計管理はどんどん“ずぼら”になってきました。とはいえ、まったく何もしていないわけではありません。毎年100万円以上の資産を増やすことを目標に、最低限の確認や工夫は行っています。将来の大型出費に備えるための“ゆるいけど成果は出る”家計管理術を、具体例とツールの活用方法を交えてご紹介します。


我が家のずぼら管理の基本スタイル

年度始まりに「予算」を決める

最初にやることは“大型出費の確保”
住宅ローンや車の車検、子どもの教育費など、避けられない大きな支出が見えている場合は、まずその分を“先取り”で予算に組み込んでおきます。具体的には次のような項目を、ざっくりと想定金額を決めて確保します。

項目月額(円)年額(円)説明
住宅関連150,0001,800,000住宅ローン、管理費、修繕積立金、固定資産税などを含む目安。
車関連50,000600,000ガソリン、保険、車検、メンテナンス費、駐車場代などを合算した月平均。
子ども関連100,0001,200,000学費、習い事、塾費、教材費、プレゼント代など。人数や年齢により大きく変動。
生活費150,0001,800,000食費や日用品費、水道・光熱費、衣服代などをまとめた目安。
娯楽費・外食費70,000840,000外食、レジャー、キャンプ、旅行、小さなイベント費用など。
サブスク費用3,50042,000Amazon Prime、Kindle、Google系などのサービス合計(仮設定)。
お酒代10,000120,000毎月1万円(ビール・チューハイなど1ケース)購入と想定。
お小遣い(夫婦合計)80,000960,000夫婦2人分の趣味・買い物などの個人支出。
会社関連10,000120,000飲み会や仕事用スーツ代など。
実家への帰省(年1〜数回)500,000交通費(新幹線・飛行機・高速代など)、宿泊費、手土産・お土産代などをまとめた年間の目安。
合計623,5007,982,000月額合計×12(=7,482,000円)+ 帰省費(500,000円)

上記のような項目から「今年はどのくらい必要になりそうか」を確認し、とりあえず確保しておくという形にしています。ポイントは「必要な金額を最初にざっくり決めて“もう無いもの”と考える」こと。残りの予算で、頻度や金額を調整しながら使っていくイメージです。

貯蓄・投資額をざっくり決定


「毎年100万円は増やしたい」と思っているなら、そのための投資や貯金を“先取り”で設定します。たとえば、給料日に自動で積立投資に回す仕組みを作っておくと、日々の管理がさらに楽になります。


年度終わりに「実績」を夫婦で確認

年末や年度終わりに「結局どれだけ使ったのか?」「予算からどのくらいズレたのか?」を夫婦で振り返ります。

  1. 想定外の出費を把握
    冠婚葬祭や思わぬ車の故障、子どもの習い事の追加費用など、イレギュラーがどの程度起きたかをざっくりチェック。
  2. 貯蓄・投資の実績確認
    「投資信託の積立をどのくらいできたか?」「銀行口座の残高はどうなったか?」など、資産が増えたかどうかを具体的に数字で見ます。

具体的な支出管理のコツ

大型出費を避けられないなら“最初に確保”が鉄則

住宅ローンや管理費、車検など、どうしても必要になる支出は“削る”のが難しいですよね。そこで我が家では、これらの金額を先に別口座で確保してしまい、残りの「自由に使えるお金」の範囲内で細かなやりくりを考えるようにしています。

車関連の例

年に1度の車検や定期的なメンテナンス費は、事前にある程度想定した上で、車関連の口座(またはカードの支払い用途)にプール。

子ども費用の例

学費・塾費は月々の引き落としだけでなく、教材費や季節講習などで突発的に増えることも。あらかじめまとめて確保しておけば「急な出費」のストレスも軽減できます。

頻度と一回あたりの金額調整で“ゆるく”管理

娯楽や外食など、頻度も金額も変動が大きい支出は、「1回1万円まで」「月に2回程度まで」などざっくりルールを決めておきます。外食やレジャーを我慢しすぎると生活が味気なくなってしまうので、無理のない範囲で楽しむのが我が家のモットーです。


家計簿アプリ「Zaim」の活用

我が家では、日々の支出記録に「Zaim」(https://zaim.net/)という家計簿アプリを使っています。紙の家計簿に毎日コツコツつけるのは正直面倒ですが、Zaimのようなアプリならクレジットカードや銀行口座と連携して自動でデータを取り込んでくれるため、ずぼらな私たちでも続けやすいんです。

レシート読み取り機能


スマホのカメラでレシートを撮るだけで、支出カテゴリに振り分けられます。

月ごとの支出グラフ


「今月は外食費がかなり多いな…」といった状況がすぐに把握できるので、翌月は意識して抑えるなど軌道修正もしやすいです。

Zaimのおかげで「なんとなく支出を見える化」するだけでも、毎月の出費の傾向やムダが分かり、ざっくり管理でも結構しっかりコントロールできます。


年間の収支と資産増減は「Googleスプレッドシート」で一元管理

日々の細かい支出はZaimに任せていますが、毎年の収入・出費・資産の増減はGoogleスプレッドシートでまとめて管理しています。

  1. 年収の概算入力
    夫婦それぞれの年収(ボーナス含む)を1年分まとめて入力。
  2. 大きな支出の合計
    住宅ローン・車検・学費など先取りして確保した金額を入力し、どのくらいの割合を占めているかチェック。
  3. 資産総額の推移
    預貯金だけでなく、投資信託や株式などの評価額も含めて、年ごとにどう推移しているかをグラフ化。

こうすることで、ざっくり管理であっても「今年はどのくらい増やせたか?」が一目瞭然。毎年の資産推移がわかると、「今年も100万円以上増やすぞ!」というモチベーションが高まります。


ずぼらでも資産が増える理由

「日々の家計簿をきっちりつけないと、貯金って増やせないんじゃないの?」と思われる方も多いかもしれません。ところが、我が家はあえて細かい管理をしすぎないことで、無理なく続けられていると感じています。

大きな項目を先取りして抑える

必要不可欠な支出に対して予算オーバーしにくい仕組みを作っておく。

夫婦での目標共有がポイント

「将来、これにこのくらいお金が必要になるから、今年はこのくらい増やしたいよね」というゴールを持っているので、支出が膨らみすぎそうになったらお互いに声を掛け合えます。

ツール活用で最低限の“見える化”

Zaimなどの家計簿アプリとGoogleスプレッドシートで、「大体どれくらい使って、いくら資産が増えているのか」を確認できる仕組みが整っています。夫婦で認識を揃えるときに特に効果を発揮します。


おわりに

年収1,000万円を超えてから、細かい家計管理は面倒に感じてしまい、最初のうちは「本当にこれで大丈夫か?」と不安もありました。しかし、大型出費を先に確保しておく、夫婦で目標を共有する、家計簿アプリやスプレッドシートでざっくり把握といった方法をとることで、無理せず年間100万円以上の資産アップを実現できています。

「家計簿をつけるのが続かない」「何となくお金を使いすぎている気がする」という方は、まずは大きな支出から把握し、先取り貯蓄&ざっくり管理を試してみてはいかがでしょうか。家族の将来を見据えつつも、日々の生活を楽しむ余裕を持ちつつ続けられるので、私たちのような“ずぼら家計管理”でも、意外にうまくいくかもしれません。

【川崎】子ども医療費助成制度について調べてみました(令和六年度)


川崎市の子ども医療費助成制度とは?

川崎市では、子どもの医療費をサポートする「小児医療費助成制度」を実施しています。子どもの急な体調不良やケガは、いつ起こるか分からないもの。そんなときに経済的な負担をぐっと抑えてくれるのが、医療費助成制度の大きなメリットです。

対象:川崎市に住民登録があり、健康保険に加入している 0歳~中学校卒業まで のお子さん

対象外:

  1. 生活保護を受けている場合
  2. 児童福祉施設などに入所措置されている場合
  3. 里親・小規模住居型児童養育事業者に委託されている場合
  4. 重度障害者医療費助成制度やひとり親家庭等医療費助成制度で医療費の助成を受けている場合

「うちの子は該当するのかな?」と不安になったら、まずは市や区役所の窓口にお問い合わせください。


通院医療費の助成内容

通院にかかる自己負担は、年齢によって異なります。下の表をご覧ください。

対象年齢助成内容一部負担金
0歳~小学校3年生全額助成(保険適用の2~3割負担を川崎市がまかなう)なし(窓口負担はありません)
小学校4年生~中学校3年生一部助成(1回の通院につき最大500円まで自己負担)最大500円/回
※市民税所得割非課税世帯は0円

ポイント1:令和5年9月から 所得制限が撤廃 され、中学3年生までが対象になりました。

ポイント2:小学校4年生以降は1回500円までの自己負担ですが、市民税所得割が非課税の世帯 は負担がゼロになります。

注意:これはあくまで「通院」時の目安です。医療機関によって加算項目がある場合など、詳しくは窓口で説明を受けてくださいね。


入院医療費の助成内容

入院にかかる費用も、川崎市がしっかりサポートしてくれます。

対象年齢:0歳~中学校3年生

助成内容:保険適用分(食事療養負担額を除く)を 全額助成

所得制限:なし(平成31年1月以降は撤廃されています)

大きな病気やケガで入院することになると、医療費は急に高額になりがちです。こうした場面でも負担を抑えられるので、もしもの時にとても心強いですね。


高額療養費と家族療養付加金

「高額療養費」や「家族療養付加金」が健康保険から支給される場合、支給後の残り分 を小児医療費助成制度でカバーする仕組みになっています。つまり、まずは健康保険組合などに高額療養費の申請をして支給が決まってから、川崎市に助成の申請をする流れになります。

高額療養費制度:1ヵ月の医療費が一定額を超えると超過分が戻ってくる制度

家族療養付加金:健康保険組合など独自の付加給付がある場合に適用

「そもそも高額療養費って?」と思われたら、加入している健康保険組合や職場の担当部署、区役所の保険担当に確認してみましょう。


調剤(薬局)の助成について

お子さんが処方箋を持って薬局に行く場合は、原則として自己負担なし でお薬を受け取れます。これは、保険適用される薬代の負担を川崎市が肩代わりしているためです。

令和6年10月以降の変更点

後発医薬品(ジェネリック)のある薬で、あえて先発医薬品(長期収載品)を希望すると「ジェネリックとの差額」分は保険適用外となり、助成対象から外れてしまう可能性があります。

ただし、医師の判断があった場合 や 薬局の在庫不足 など、やむを得ない理由がある場合には従来どおり助成されますので、ご安心ください。

もし分からないことがあれば、薬剤師さんに「ジェネリックと先発品、どちらを使うべきか?」気軽に相談してみてくださいね。


小児医療証交付事務処理センターで相談しよう

川崎市では、小児医療費助成に関する問い合わせに対応するため、小児医療証交付事務処理センター を開設しています。新規の医療証の発行や、通院・入院で疑問に思ったことなどは、まずこちらに聞いてみるのがおすすめです。

https://www.city.kawasaki.jp/450/page/0000128564.html

転入してきたばかりで右も左も分からない方や、これから初めて医療証を取得する方も、気軽に問い合わせてみましょう。

まとめ


川崎市の小児医療費助成制度は、子育て中のご家庭にとってとても頼りになる仕組みです。0歳から小学校3年生までの通院費が全額助成されるだけでなく、小学校4年生以上でも1回につき500円までの負担で済むのは本当にありがたいですよね。入院費は中学校3年生まで全額助成なので、万が一のときも安心感があります。

0歳~小3の通院:窓口負担ゼロ

小4~中3の通院:1回につき最大500円

入院(0歳~中3):保険適用分を全額助成

調剤:原則自己負担なし(ジェネリックと先発医薬品の差額には注意)

所得制限:なし

制度や手続きは年々変わることもありますので、最新情報は川崎市公式サイトか、小児医療証交付事務処理センター でチェックを! お子さんの健康をしっかり守りつつ、経済的な不安を少しでも軽くして、楽しく子育てしていきましょう。


参考URL

https://www.city.kawasaki.jp/450/page/0000128564.html

【キャンプ】LEDランタンの魅力とおすすめポイント

キャンプやアウトドア活動で欠かせないアイテムといえばランタンですよね。最近はLEDランタンが大人気で、僕も実際に使っています。この記事では、LEDランタンの魅力や選び方、そして我が家で使っているおすすめモデルについて紹介します。


なぜLEDランタンが良いのか

  1. 手軽さと安全性
    • ガソリンランタンと違って、燃料の補充が不要。扱いが楽なんですよね。
    • 点火作業がいらないので、ボタン一つでスイッチオン。
    • 火を使わないから子どもがいても安心して使えます。
  2. 明るさと進化
    • 昔は200ルーメン程度の明るさが主流でしたが、今は1000ルーメン以上の製品も普通になりました。
    • 夜間でもしっかり明るくて、読書や細かい作業も問題なし。
  3. 耐久性とコスパ
    • LEDは寿命が長く、一度買えば長く使えます。
    • 乾電池や充電式なのでランニングコストも低いです。

LEDランタンを選ぶ基準

LEDランタンを選ぶときに考えるポイントをいくつか挙げてみます。

  1. 明るさ
    • 基本的に1つ500–1000ルーメンあれば十分明るいです。
    • 複数使うなら合計1000ルーメン以上が目安です。
    • 500ルーメン以下だと、読書や細かい作業にはちょっと暗いかもしれません。
  2. デザイン性
    • シンプルなものからおしゃれなヴィンテージ風まで種類はいろいろ。
    • 安価なモデルは無機質なデザインが多いですが、最近はおしゃれで機能的なものも増えています。
  3. 利便性
    • 持ち運びやすさ、設置の自由度も大事。
    • トイレに行くときやテントの中で使うなら軽量でコンパクトなものが便利です。
    • 磁石付きやフックで吊るせるものもおすすめです。

我が家が使っているLEDランタン

ここからは、実際に僕の家で使っているLEDランタンを紹介します。

1. Barebones Living ベアボーンズリビング エジソンスリングライトLED

  • 特徴: 3連のライトで、バッテリーは内蔵されていません。
  • 使い方: ポータブル電源と一緒に使っています。
  • 明るさ: 強モードで1つ250ルーメン、3つで合計750ルーメン。
  • 感想: 見た目がおしゃれで、キャンプサイトをいい感じに演出してくれます。
  • 楽天で購入はこちら

2. ルーメナー2

  • 特徴: 最大1500ルーメンのハイパワーLEDランタン。
  • 利便性: 磁石でくっつけられるので、タープやテントのどこにでも設置可能。
  • 価格: 約16,280円(2025年1月現在)。
  • 感想: 少し高いですが、明るさと便利さを考えると買ってよかったと思います。
  • 楽天で購入はこちら

3. ゼインアーツのZIG

  • 特徴: 200ルーメンの明るさで、コンパクトで持ち運びしやすい。
  • 利便性: 移動用ランタンや、テント内で2–3個使うのにもぴったり。
  • バッテリー持ち: 最大7時間持続。1泊キャンプならこれ1台で十分。
  • 詳細: ZIGの詳細はこちら

まとめ

LEDランタンがあるとキャンプが一気に快適になります。特に家族でキャンプに行く場合、火を使わない安心感と十分な明るさがポイントです。

もしまだLEDランタンを使ったことがないなら、ぜひこの記事を参考にしてみてください。きっと夜のキャンプがもっと楽しくなるはずです!