【節約】私の契約しているサブスク

最近、サブスクの便利さからいろいろなサービスを気軽に契約していませんか?例えば、音楽配信サービスや動画ストリーミング、さらには家計管理アプリなど、私たちの生活を豊かにする選択肢が増えています。しかし、無意識に契約を続けていると、そのトータルコストは意外と高くなってしまいます。例えば、日本ではサブスクにかける平均月額費用が約5,000円というデータもあります(出典: 総務省統計局 2024年調査)。ここでは、私が現在契約しているサブスクを紹介しながら、その実際の年間コストや家計へのインパクトについて考えてみます。

私が契約しているサブスクのジャンル別おすすめ

1. クラウドストレージ: Google One プレミアムプラン (公式サイト)

  • 競合サービス: Dropbox(2TBプランで月額1,500円、ファイル共有や連携に強み)、iCloud(2TBプランで月額1,300円、Apple製品とのシームレスな統合が魅力)
  • なぜ選んだか: DropboxやiCloudも検討しましたが、Google OneはAndroid端末やGoogleフォトとの連携が非常に便利だったため選びました。また、家族で簡単に共有できる点も大きな決め手です。
  • 月額: 1,300円
  • 活用シーン: 家族旅行の写真や動画の共有、仕事用の大容量データ保存。特に頻繁にスマホで撮影する方におすすめです。

2. 家計管理: Zaim (公式サイト)

  • 競合サービス: MoneyForward ME(月額500円~、自動連携機能が豊富)、マネーツリー(無料、広告付きだがシンプルな操作性)
  • なぜ選んだか: 自動連携が不要で、手入力中心のシンプルな使い勝手が気に入りました。MoneyForward MEは高機能ですが、コストパフォーマンス重視でZaimを選択。
  • 月額: 440円
  • 活用シーン: 毎日の家計簿入力や複数デバイス間での同期。簡単に支出を把握したい方におすすめです。

3. エンタメ: YouTube Premium (公式サイト)

  • 競合サービス: Spotify Premium(月額980円~、音楽に特化)、Apple Music(月額980円~、高音質とApple製品との連携が魅力)
  • なぜ選んだか: 音楽ストリーミングだけでなく、広告なしの動画視聴やバックグラウンド再生が可能な点が決め手でした。1つで音楽も動画も楽しめるのは大きな利点です。
  • 月額: 1,280円
  • 活用シーン: 移動中の音楽・動画視聴や、子供向け動画を安心して再生する場合など、多用途に対応可能。

4. ビジネス情報: NewsPicks (公式サイト)

  • 競合サービス: 日経電子版(月額4,900円、深い経済分析が魅力)、Quartz(月額1,200円程度、英語圏向けのビジネスニュース)
  • なぜ選んだか: 日経電子版は魅力的ですが価格が高い点がネックでした。NewsPicksは動画コンテンツや著名人のインタビューが豊富で、コストに見合う価値を感じました。
  • 月額: 1,850円
  • 活用シーン: 通勤中に短時間でニュースをキャッチアップしたり、休日にインタビュー動画を視聴するなど、ビジネス情報を効率的に得たい方におすすめです。

5. 総合サービス: Amazon Prime (公式サイト)

  • 競合サービス: 楽天マガジン(月額418円、雑誌に特化)、dマガジン(月額440円、豊富な雑誌ラインナップ)
  • なぜ選んだか: 動画視聴、音楽配信、無料配送特典など、複数のサービスを一元化できる点が魅力でした。特に頻繁に通販を利用する家庭に最適です。
  • 月額: 600円
  • 活用シーン: 通販の無料配送、子供向けアニメ視聴、Prime Musicでの作業用BGM利用。コスパ重視の方に最適です。

6. 電子書籍: Kindle Unlimited (公式サイト)

  • 競合サービス: 楽天Kobo読み放題(月額980円、楽天ユーザー向け)、Audible(月額1,500円、オーディオブックに特化)
  • なぜ選んだか: Kindle Unlimitedは対象書籍数が圧倒的に多く、電子書籍派の私にはぴったりでした。楽天Koboも魅力的ですが、AmazonユーザーであるためKindleに軍配が上がりました。
  • 月額: 980円
  • 活用シーン: 通勤中や寝る前の読書タイムに最適。興味が広がるランダムな本探しが好きな方におすすめです。

年間コストはいくら?

これらを合計してみると、私のサブスクにかかる年間コストは次の通りです:

  • Google One: 1,300円 × 12 = 15,600円
  • Zaim: 440円 × 12 = 5,280円
  • YouTube Premium: 1,280円 × 12 = 15,360円
  • NewsPicks: 1,850円 × 12 = 22,200円
  • Amazon Prime: 600円 × 12 = 7,200円
  • Kindle Unlimited: 980円 × 12 = 11,760円

合計: 77,400円/年

家計へのインパクト

絶対額として見ると、77,400円/年はそれなりに大きな金額です。特に、よく使っているサービスとそうでないものを見直して、契約続編の重要性を見直すのも良いと思います。無駄を排し、本当に必要なサービスへ投資していくようにしたいと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA