【業務スーパー】【節約】レジ袋1枚5円は高い?それでも私はエコバッグよりレジ袋を選ぶ

「え?レジ袋1枚5円って高い?それとも安い?」

最近、業務スーパーのレジ袋が1枚5円で販売されています。一般的には「エコバッグのほうが環境に優しく、節約にもなる」と言われていますが、実は意外な落とし穴があるかもしれません。本当にお得なのはどちらなのか、コスパ・環境負荷・利便性の視点から比較してみましょう。

エコバッグ vs. レジ袋:本当にどちらがお得?コスト・使い勝手・環境負荷を比較!

エコバッグが環境によく、コストもかからないと思われがちですが、実際には以下のようなポイントが。

  • レジ袋はゴミ袋として再利用できる → そのままゴミ袋として活用すれば、無駄なく使えて実質無料。
  • 1枚5円はコスパ最強!? → 100均でも同じくらいの値段で売られているので、エコバッグを持ち歩く手間を考えると、レジ袋を買うのも合理的。
    • さらに、業務スーパーで販売されているショッピングビニール袋をまとめて購入するほうが、さらにコスパが良いかもしれません。車にストックしておけば、急な買い物でも安心です。
  • エコバッグの隠れたデメリット → 毎回洗うのが手間だったり、買い足すと結局コストがかかる。
  • レジ袋は実は環境負荷が低い? → エコバッグは製造時のCO2排出量が多く、レジ袋よりも環境負荷が高いという研究もあります。

【意外なメリット】レジ袋有料化は本当に悪いことなのか?

レジ袋有料化に批判的な意見も多いですが、実はメリットも多いのではないでしょうか。

  • 受益者負担の考え方 → お店側はもともとレジ袋のコストを負担し、その分が商品価格に転嫁されていた。つまり、レジ袋を大量に使う人が得をしていたが、有料化で公平に。
  • レジの混雑緩和 → レジ袋が別売りになったことで、袋詰めを買い手側が準備しやすくなり、レジの回転が早くなった。
  • レジ袋を買わない選択肢ができた → 以前は「無料でもらうのが当たり前」だったが、今は「必要なら買う」という選択ができるようになった。

【困る人向け】レジ袋有料化が面倒な人への解決策

もちろん、レジ袋有料化にはデメリットも。

  • レジでの「袋が必要ですか?」のやりとりが面倒 → しかし、最近ではスーパーのレジシステムが改善され、最初にレジ袋の有無を選択する形式になったため、やりとりの手間は減少している。
  • 急な買い物で袋を忘れる → 車にレジ袋やショッピングビニール袋をストックしておけば解決。

【結論】レジ袋とエコバッグ、どちらがベスト?

業務スーパーのレジ袋は1枚5円ですが、意外とコスパがよく、エコバッグよりも便利な面もあります。また、レジ袋有料化は公平性や店舗の効率向上につながる側面もあり、必ずしも悪いことではないかもしれません。

「エコバッグ神話」は本当に正しいのか?あなたはレジ袋を買いますか?それともエコバッグ派ですか?

【家計】【節約】業務スーパーの価格がやっぱり上がっている

最近、業務スーパーの価格がじわじわと上がっていることを実感しています。特に、週末は私が昼食や夕食を作ることが多く、食材の買い出しに業務スーパーへ行くことが多いので、その変化を肌で感じています。

冬の定番・鍋もコストアップ

寒い時期の定番メニューといえば鍋ですが、最近は野菜の値段が特に高騰していて、気軽に鍋を作るのも難しくなってきました。

例えば、以下のような価格になっています。(税抜き価格)

  • :248円
  • 納豆:49円
  • えのき:128円
  • しいたけ(中くらいの大きさ 12個前後):238円
  • 生ラーメン(1食):33円

パスタはまだ安い

パスタは値上がりしているかもしれませんが、それでもお得な食材の一つです。

  • 業務スーパーでは1kg 255円で購入可能。
  • ネットで買うと4kg 1700円くらいするため、スーパーで買う方がお得

これからの買い物戦略

このように、業務スーパーでも価格が上がってきているため、少しでもお得に買い物をする工夫が必要になってきました。

  • 冷凍野菜を活用:生鮮野菜が高騰しているときは、冷凍野菜をうまく活用するのも手。
  • まとめ買いで節約:納豆や麺類など、比較的価格が安定しているものはまとめ買いでお得に。

業務スーパーはコスパの良さが魅力ですが、最近はその価格も上昇傾向にあるようです。これからもお得に買い物できる方法を模索しながら、賢く食材を揃えていきたいと思います!