「食料品の消費税を0%にすれば、家計が助かる!」 そんな声、よく聞きますし、確かにわかります。毎日の買い物で払う消費税がなくなれば、感覚的にもラクになる。
でもちょっと待って。 食料品0%は本当に“庶民の味方”なのか? 一見やさしいこの政策には、いくつかの“罠”が潜んでいます。
Contents
【罠1】金持ちも恩恵を受ける
食料品は誰でも買うので、確かに全員が得します。でも、たくさん買う人=お金持ちのほうが得する額も大きいのです。
つまり、結果的には「格差を縮める」というより、「格差の構造をそのままにしたまま全体に値引き」しているにすぎないのです。
【罠2】税収が消える→別の形でしわ寄せ
食料品の消費税収は年間3〜4兆円規模。0%にすると当然、その分が国の税収から消えます。
その穴埋めにどうするか?
- 所得税や法人税を上げる
- 社会保険料を上げる
→ 結局、違う形で庶民が払うことになるのです。
【罠3】制度が複雑化して、現場が混乱
「これは食品?雑貨?」「持ち帰りなら0%、イートインなら課税?」 ゼロ税率にすると、境界線の扱いがさらにシビアになります。
事業者はインボイス対応も含めて帳簿・請求書管理が複雑に。 特に中小企業や個人商店には大きな負担です。
【罠4】スーパーが得をする?
一見消費者の味方っぽく見えるこの制度。 でも、仕入時には消費税を払っているスーパーが、販売時に0%で売ると?
→ その仕入時の消費税分は還付される → 販売価格をほんの少し下げるだけで、むしろ利益が増える構造に
つまり、消費者が得したつもりでも、より得しているのは賢い企業側かもしれません。
【じゃあどうすればいいの?】
消費税0%は一見やさしい。でも本当に助けたいのは誰か?を考えるなら、
- 低所得者や子育て世帯へのピンポイント給付
- 食料品は軽減税率にとどめ、給付で逆進性を補う
こうした仕組みのほうが、本当に困ってる人にお金が届きやすいのです。
【まとめ】
消費税0%の裏には、
- 金持ちがより得をする仕組み
- 税収不足で回り回って別の負担
- 事業者の負担と混乱
- スーパーなど一部が儲かる仕組み
…という、やさしい顔をした罠が潜んでいます。
本当に必要なのは、「誰を助けるか」を明確にした政策です。 消費税は万能ではない。その恩恵の設計こそが、政治の腕の見せ所かもしれません。
【おまけ:図解で理解する】
項目 | 消費税8%のとき | 消費税0%+5円値下げ |
---|---|---|
消費者の支払額 | 108円 | 103円 |
スーパーの売上(税抜) | 100円 | 103円(全部利益対象) |
仕入原価 | 95円 | 95円 |
利益 | 5円 | 8円(+3円) |
つまり、消費税0%をうまく活用できる企業は、値下げしながら利益も増やせるという裏事情もあります。