川崎12年・横浜6年、どっちが住みやすい?子育てしてみて感じた“手触り”


横浜に6 年、川崎に12年。人生の半分くらいをこの2つの都市で過ごしてきた。
今、3人の子どもを育てていて、ふと思う。「結局どっちが良かったんだろう?」と。

正直に言うと、極論どっちでもいい。


東京か、それ以外か。感じる格差

まず最初に思うのは、「東京ってズルいよな」ということ。
子育て支援の補助金、医療費助成、保育園の定員枠。どれを取っても手厚い。

裏を返せば、神奈川県内の自治体間ではそんなに差がない
川崎も横浜も、所詮“東京以外”。だから、政策面での違いはそこまで劇的じゃない。


横浜:洗練された「余裕」と、広がる郊外

横浜にいた頃は、港北ニュータウンのような区画整理された街に住んでいた。道が広くて、公園も多くて、小ぎれい。
子どもを連れて歩いていても、ベビーカーを押してる親が多くて、「ここは子育ての街だな」と実感できた。

ただ、その分、地価も家賃も高い
戸建てを建てるにしても、ちょっと夢見がちになる価格帯。
「将来、ここにずっと住むのか」と考えると、現実味が薄れていった。

あと、何となく余白が多いというか、広くて静かで、人との距離も遠い。良く言えば落ち着いてる、悪く言えばちょっとよそよそしい。


川崎:ごちゃごちゃ、ザワザワ、でも温かい

その後、川崎に引っ越してきた。最初に感じたのは、“音”の違いだった。
朝のゴミ収集車が流す音楽が、なんとも言えず可愛い。
「好きです、川崎、愛の街〜」って流れてくると、どこかゆるくて、笑ってしまう。
(この曲、住んでみるとクセになります。マジで)

街全体は、どこか雑多でゴチャゴチャしてる
道も狭いし、看板も多いし、人の距離が近い。でもそれが、逆に安心感がある
おせっかいなおばちゃんとか、世話好きな近所のおじさんとか、そういう人がけっこういる。
「東京のすぐ隣なのに、下町感がまだ残ってるんだな」って思った。


子育て目線で見たときのリアルな感触

子育て環境として見ると、正直、横浜のほうが「整ってる」感じはある。
保育園の施設も大きくて、園庭も広くて、キラキラしてた。

川崎は、狭い保育園や認可外の保育施設が多かったりして、最初はちょっと不安になる
でも実際に通ってみると、保育士さんの熱量がすごいし、行事もこじんまりしてて親の負担も少ない。

横浜の「都会的な整い方」と、川崎の「人間臭い温かさ」。どちらもメリットがある。


結論:どっちでもいい。けど、“合う”はある。

結局、どっちの街にも良さがあるし、欠点もある。だからこそ“どっちでもいい”
でも、「自分たち家族に合ってるのはどっちか」という視点では違いが出る。

横浜には“キレイな正解”がある。
川崎には“雑だけどリアルな居場所”がある。

僕は今、川崎の“ゴチャゴチャした手触り”が気に入っている。

「好きです、川崎、愛の街」——このフレーズ、ちょっと馬鹿っぽいけど、本気で気に入ってるんだよな。


【中学受験】小6男子の受験戦争


日本は今、深刻な少子高齢化という問題に直面しています。
子どもは減り、未来を担う人材は貴重な「資源」になっている。

そんな中、うちの長男(小6)は開成中学を目指して、日々勉強に励んでいます。
親として、「ここまで頑張らせていいのか」と悩む反面、この国の未来を支える覚悟のようなものも感じているのです。


中学受験は、単なる学力競争ではない

少子化の中で、1人の子どもが背負う社会的な期待は重い。
中学受験はただの偏差値争いではなく、未来への投資とも言えます。

でも、それが本当に子どもの幸せにつながるのか?
「孤高の挑戦者」として戦う子どもに、大人は何を与えられるのか?


「金持ちの娯楽」という冷めた視点と、現場のリアル

一方で、中学受験は都市部の富裕層の娯楽だという声もある。
「教育熱心」と言われつつ、その実、教育格差を広げているのではないか?
自分の子どもを見ながら、そんな葛藤も湧いてきます。


自己肯定感を育むために

中学受験が自己肯定感を高める「習い事の一種」だという考え方もあります。
でも本当にそうか?偏差値に振り回されて、失敗したら無価値というメッセージを送っていないか?

今の時代に必要なのは、「勝ち方」よりも、「負けたあとに立ち上がる力」かもしれません。


東大卒だけが日本を支えているわけじゃない

僕も中学受験を経験しました。でも社会に出て感じたのは、
日本を回しているのは必ずしも高学歴のエリートたちだけじゃないという現実。

働き続ける力、人と協力する力、誠実さ。
そういう力が、社会をじわじわと支えているのだと思います。


息子よ、あと9ヶ月。偏差値ではなく「価値」を掴みとれ

そんな矛盾や不安を感じながらも、息子は前を向いて走っている。
親として、応援せずにはいられません。

あと9ヶ月。開成を目指すという孤高の挑戦の中で、
「自分は価値がある」と心から思えるようになってほしい。
そして、少子高齢化の時代を生き抜く力を手にしてほしい。


【中学受験】開成と海城、やっぱり違う…サピックスオープンの結果から見えたこと


先日、わが家の子どもがサピックスオープンを受けてきました。

結果を見て、正直びっくりしました。

開成と海城、明確な差がある

模試の結果では、

  • 海城中学校:合格可能性 80%
  • 渋谷教育学園幕張中学校(渋幕):合格可能性 50%
  • 開成中学校:合格可能性 20%

という判定でした。

なんとなく感覚として「開成と海城って似たようなレベルじゃないの?」と思っていたのですが、数値で見ると明確に壁があることが分かりました。

あらためて、

開成って、やっぱり別格なんだな…

と感じました。

最新のサピックス偏差値(2025年4月時点)

※偏差値はサピックスオープンの結果を基にした予想値です。

偏差値だけじゃない、求められる力の差

開成に合格するには、単なる学力だけではなく、

  • 深い思考力
  • 論理的な記述力
  • 精密な読解力

といったものが問われます。

実際のところ、問題のレベルも他校に比べて高く、サピックス生の中でも上位層しか届かないのが現実。

親としては「うちの子ならいけるかも?」と期待してしまいますが、模試の結果は冷静な現実チェックにもなりますね。

慶應は近くて魅力的だけど…

わが家は川崎市在住なので、慶應の中等部や普通部は通学しやすい距離にあります。

ですが、

  • 学費が6年間で700〜800万円超え
  • 偏差値的には意外と開成や渋幕より低め(サピックス偏差値58〜60)

という点が気になります。

もちろん、慶應大学まで進学できる安心感や、自由な校風は魅力ですが、「最難関中と比べてどうなのか?」という視点では、少しスタンスの違いも感じます。

まとめ:あと9ヶ月、親子で頑張ろう

サピックスオープンの結果を通して、

  • 子どもの現在地がどこにあるか
  • 志望校とのギャップはどれくらいか
  • 本気で狙うなら、どんな対策が必要か

を改めて見つめ直すきっかけになりました。

開成はすごい
でも、それに挑戦したいという気持ちもまたすごい
そして、親としてできるのは、その挑戦を支えることだけだなと感じました。


【ホリエモンの主張】大学は不要?AI時代の「学び」とは


はじめに

「大学なんて行かなくていいよ」――
この大胆な発言の主は、実業家・堀江貴文(ホリエモン)氏。近年、彼はAI技術の進化と教育制度の変化について多くを語っています。この記事では、ホリエモンが語る“大学不要論”と、AI時代における新しい「学びのスタイル」についてまとめました。


ホリエモンが語る「大学はもういらない」理由

1. AIとインターネットで学びは“個人化”された

堀江氏は、AIやネットの進化によって、「誰でも無料で質の高い学びが得られる時代になった」と主張しています。YouTube、Udemy、ChatGPTのような生成AI…。今や、学びに大学という“場所”は不要だというわけです。

2. 大学はコスパが悪い?

高い学費、4年間という時間、そして得られるのは“肩書”だけ…。彼は、大学に通うことが目的化している日本の風潮に疑問を投げかけます。「行くべき人もいるが、全員が行く必要はない」という現実を直視するべきだとしています。


AI時代に求められるスキルとは?

1. AIを「使いこなす力」

ホリエモンはAIに仕事を奪われるのではなく、「AIを使いこなす人」が強くなると断言しています。つまり、何を学ぶかよりも、どう学び、どう実践に活かすかがカギです。

2. 英語は“自分で使える”レベルを目指せ

AI翻訳が便利になっても、彼は英語学習の重要性を強調しています。理由はシンプルで、「AI翻訳だけではニュアンスが伝わらない」から。ビジネスや国際的な場では、まだまだ“人間の言葉”が求められるのです。


学びに必要なのは「主体性」

堀江氏が一貫して語るのは、「自分で考え、自分で選ぶ」姿勢の重要性です。
大学も、義務教育すらも、「自分の目的に本当に必要か?」と問い直す時代。
彼は、「学校に行くな」とは言っていません。ただ、「惰性で行くな」というメッセージを私たちに投げかけています。


関連動画

興味のある方は、ホリエモンがこのテーマについて語っている以下のYouTube動画をご覧ください:

大学は不要?一人でビジネスができる時代?AI時代の今


まとめ

AIの台頭とともに、私たちの「学び方」や「生き方」は確実に変わりつつあります。
ホリエモンの意見は極論に聞こえるかもしれませんが、本質を突いています。

大学に行くことがゴールではなく、「なぜ行くのか」「何を学ぶのか」――
今こそ、自分自身の学びを見つめ直すチャンスです。


【気になった時事】与沢翼さん

与沢翼の覚せい剤騒動と現在の状況まとめ

2025年春、実業家・与沢翼氏が覚せい剤使用を告白し、世間を大きく騒がせました。彼のSNSやYouTubeでの発信は瞬く間に拡散され、驚きと批判の声が巻き起こりました。本記事では、その一連の経緯と現在の状況を整理します。

覚せい剤使用の衝撃告白

2025年4月18日、与沢氏は自身のX(旧Twitter)で以下のように発表しました。

覚せい剤にどっぷりはまっていました。今はもうやっていません。

同時に激やせした自身の姿を公開し、薬物の恐ろしさと、自らの弱さを正直に語りました。さらにYouTubeでは、妻に覚せい剤を勧め「キメセク」をしようとした過去、そして家庭内でのDV・モラハラについても赤裸々に語っています。

離婚と財産分与

4月22日、与沢氏は妻との離婚成立を報告。財産分与については明言しなかったものの、巨額の支払いを「2年以内に完済する」と表明しました。

しかしその後、生命保険の解約金を活用し、合意金額である4億円を一括で振り込んだことを4月30日に発表。愛情と贖罪が交錯する決断だったと推察されます。

精神状態とYouTubeでの発信

騒動以降、与沢氏の言動には混乱も見られ、動画やライブ配信では感情的な場面が多く、元妻への執着や被害的な発言が繰り返されました。

愛してる。戻ってきてほしい
冤罪で捕まるかもしれない
日本に亡命することも考えている

これらの発言からは、精神的な不安定さや依存症の後遺症が色濃く感じられます。

今後の展望

与沢氏は「すべてをプラスに変える」と語っていますが、その道のりは平坦ではありません。

  • 法的整理(薬物使用の処罰、保険契約の解約など)
  • 精神的リハビリと依存症克服
  • 信頼の回復と再起の道筋

これらの課題にどう向き合うかが、彼の今後を左右するでしょう。

終わりに

かつて「秒速で1億円稼ぐ男」として名を馳せた与沢翼氏。その転落と告白、そして再起を目指す姿は、ネット社会に生きる私たちにさまざまな問いを投げかけています。

彼の選択と今後の歩みを、批判だけでなく、回復のプロセスとしても注視していきたいと思います。