BLOG POSTS

【業務スーパー】【節約】レジ袋1枚5円は高い?それでも私はエコバッグよりレジ袋を選ぶ

「え?レジ袋1枚5円って高い?それとも安い?」

最近、業務スーパーのレジ袋が1枚5円で販売されています。一般的には「エコバッグのほうが環境に優しく、節約にもなる」と言われていますが、実は意外な落とし穴があるかもしれません。本当にお得なのはどちらなのか、コスパ・環境負荷・利便性の視点から比較してみましょう。

エコバッグ vs. レジ袋:本当にどちらがお得?コスト・使い勝手・環境負荷を比較!

エコバッグが環境によく、コストもかからないと思われがちですが、実際には以下のようなポイントが。

  • レジ袋はゴミ袋として再利用できる → そのままゴミ袋として活用すれば、無駄なく使えて実質無料。
  • 1枚5円はコスパ最強!? → 100均でも同じくらいの値段で売られているので、エコバッグを持ち歩く手間を考えると、レジ袋を買うのも合理的。
    • さらに、業務スーパーで販売されているショッピングビニール袋をまとめて購入するほうが、さらにコスパが良いかもしれません。車にストックしておけば、急な買い物でも安心です。
  • エコバッグの隠れたデメリット → 毎回洗うのが手間だったり、買い足すと結局コストがかかる。
  • レジ袋は実は環境負荷が低い? → エコバッグは製造時のCO2排出量が多く、レジ袋よりも環境負荷が高いという研究もあります。

【意外なメリット】レジ袋有料化は本当に悪いことなのか?

レジ袋有料化に批判的な意見も多いですが、実はメリットも多いのではないでしょうか。

  • 受益者負担の考え方 → お店側はもともとレジ袋のコストを負担し、その分が商品価格に転嫁されていた。つまり、レジ袋を大量に使う人が得をしていたが、有料化で公平に。
  • レジの混雑緩和 → レジ袋が別売りになったことで、袋詰めを買い手側が準備しやすくなり、レジの回転が早くなった。
  • レジ袋を買わない選択肢ができた → 以前は「無料でもらうのが当たり前」だったが、今は「必要なら買う」という選択ができるようになった。

【困る人向け】レジ袋有料化が面倒な人への解決策

もちろん、レジ袋有料化にはデメリットも。

  • レジでの「袋が必要ですか?」のやりとりが面倒 → しかし、最近ではスーパーのレジシステムが改善され、最初にレジ袋の有無を選択する形式になったため、やりとりの手間は減少している。
  • 急な買い物で袋を忘れる → 車にレジ袋やショッピングビニール袋をストックしておけば解決。

【結論】レジ袋とエコバッグ、どちらがベスト?

業務スーパーのレジ袋は1枚5円ですが、意外とコスパがよく、エコバッグよりも便利な面もあります。また、レジ袋有料化は公平性や店舗の効率向上につながる側面もあり、必ずしも悪いことではないかもしれません。

「エコバッグ神話」は本当に正しいのか?あなたはレジ袋を買いますか?それともエコバッグ派ですか?

【家計】【節約】業務スーパーの価格がやっぱり上がっている

最近、業務スーパーの価格がじわじわと上がっていることを実感しています。特に、週末は私が昼食や夕食を作ることが多く、食材の買い出しに業務スーパーへ行くことが多いので、その変化を肌で感じています。

冬の定番・鍋もコストアップ

寒い時期の定番メニューといえば鍋ですが、最近は野菜の値段が特に高騰していて、気軽に鍋を作るのも難しくなってきました。

例えば、以下のような価格になっています。(税抜き価格)

  • :248円
  • 納豆:49円
  • えのき:128円
  • しいたけ(中くらいの大きさ 12個前後):238円
  • 生ラーメン(1食):33円

パスタはまだ安い

パスタは値上がりしているかもしれませんが、それでもお得な食材の一つです。

  • 業務スーパーでは1kg 255円で購入可能。
  • ネットで買うと4kg 1700円くらいするため、スーパーで買う方がお得

これからの買い物戦略

このように、業務スーパーでも価格が上がってきているため、少しでもお得に買い物をする工夫が必要になってきました。

  • 冷凍野菜を活用:生鮮野菜が高騰しているときは、冷凍野菜をうまく活用するのも手。
  • まとめ買いで節約:納豆や麺類など、比較的価格が安定しているものはまとめ買いでお得に。

業務スーパーはコスパの良さが魅力ですが、最近はその価格も上昇傾向にあるようです。これからもお得に買い物できる方法を模索しながら、賢く食材を揃えていきたいと思います!

【ヘルスケア】5年前苦しんだ頭皮トラブルを救ったのはカダソンシャンプーでした

5年前の頭皮トラブル。かゆみと湿疹の悪循環に苦しんでいた日々

5年前、突然始まった頭皮のかゆみと湿疹。当時の私は「すぐ治るだろう」と楽観的でしたが、現実は甘くありませんでした。

症状が進むと、夜も眠れないほどのかゆみや、鏡を見るたびに気になる赤み。そして、肩に落ちるフケ。人前に出るのが怖くなり、おしゃれな黒い服を着るのを避けるようになりました。

「このまま一生頭皮トラブルと付き合っていくしかないのか?」 そんな不安がいつも頭の片隅にありました。


試行錯誤の末、たどり着いたカダソンシャンプー

市販薬の「メディクイックh」やドラッグストアで手に入るシャンプーを試しましたが、効果は感じられず。皮膚科で処方されたステロイド入りの塗り薬は確かに効きましたが、やめるとまた湿疹がぶり返します。頻繁に通院するのも負担でした。

そんな中、ネットで偶然見つけたのが カダソンシャンプー でした。「頭皮のかゆみやフケに特化した薬用シャンプー」という謳い文句に半信半疑で試したところ、私の頭皮環境は劇的に改善しました。


定期購入で続ける理由と便利さ

初めてカダソンシャンプーを購入した後、効果を実感してすぐに 2本セット定期購入 を申し込みました。その理由は以下の3つです:

  1. お得な価格
    通常購入だと1本 3,278円(税込) ですが、定期購入なら 2,622円(税込・20%OFF)。2本セットだと 5,245円(税込・送料無料) とさらにお得。
  2. 配送日の柔軟な調整が可能
    私は通常の配送間隔(最大120日)では使い切れないため、公式サイトのマイページから次回配送日を延長しています。実はこのシステム、最大2年後 にも設定できるんです!これなら在庫が溜まる心配もありません。
  3. 継続の安心感
    頭皮トラブルの改善には継続が必要。このシャンプーを使い続けることで、薬や皮膚科通いに頼らなくても良くなりました。

カダソンシャンプーを使って実感した効果

使い始めてからの変化は驚くべきものでした:

  • 1週間後:頭皮のかゆみが明らかに軽減され、夜もぐっすり眠れるように。
  • 1ヶ月後:赤みや湿疹がほぼ消え、フケも激減。黒い服を着るのが怖くなくなりました。
  • 半年後:頭皮が健康な状態を保てるようになり、皮膚科の薬が不要に。

特に、かゆみや湿疹から解放されたときの安心感は言葉にできないほどでした。自信を取り戻し、人前での振る舞いにも余裕が出てきたのを覚えています。


なぜカダソンシャンプーは効くのか?

カダソンシャンプーは、頭皮トラブルに特化した成分が特徴です:

  • グリチルリチン酸2K:肌荒れを抑え、炎症を軽減。
  • サリチル酸:皮脂や汚れを取り除き、フケやかゆみを防ぐ。
  • 99%天然由来成分:敏感肌でも安心して使える低刺激設計。
  • 無添加&オイルフリー:石油系界面活性剤やシリコンを排除し、頭皮に優しい。

さらに、「医薬部外品」としての信頼性があり、頭皮トラブルに対する効果が科学的に裏付けられています。


こんな方におすすめ

  • 長期間、頭皮のかゆみや湿疹、フケに悩んでいる。
  • 薬に頼らず、自分で頭皮トラブルを解決したい。
  • 敏感肌で低刺激のシャンプーを探している。
  • 配送日を柔軟に調整できる定期購入を探している。

購入方法と特典

  • 購入方法:公式サイトから注文可能。
  • 価格情報
    • 通常価格:3,278円(税込)+送料650円
    • 定期購入:2,622円(税込・20%OFF)+送料無料(2本セットの場合)
  • 公式サイトカダソンシャンプー公式サイト

まとめ:頭皮トラブルの解決はこれで決まり!

かつては「一生この頭皮トラブルと向き合っていくのか」と不安でいっぱいだった私。今では、カダソンシャンプーのおかげで自信を持って日常を過ごせるようになりました。

もし、あなたが同じようにかゆみや湿疹に悩んでいるなら、ぜひ一度試してみてください。頭皮環境が変わるだけで、生活そのものが快適になります!

今すぐ公式サイトでチェックする


楽天ポイント&クーポンでガソリン代を大幅節約!川崎西口SSが最強な理由


ガソリン代の高騰が続く中、私はENEOSのクーポンと楽天ポイントをフル活用して、効率的に給油しています。そして、何度も試した結果、一番お得だったのが川崎西口SSです。このスタンドを選ぶ理由、そして具体的な節約術をご紹介します。


ENEOSのクーポンは3つまで!だからこそスタンド選びが大切

ENEOSアプリでは、お気に入りのスタンドを最大3つまでフォローでき、クーポンが発行されます。しかし、クーポンがあっても基本料金が高いスタンドだと、節約効果が薄れてしまいます。そこで重要なのが、基本料金が安いスタンドを選ぶことです。

私が調べた中で、川崎市内で最もコスパが良いと感じたのが「川崎西口SS」。クーポンと基本料金の組み合わせで、他のスタンドよりも圧倒的にお得でした。


川崎西口SSの基本情報

  • 所在地:神奈川県川崎市幸区南幸町1-51-2
  • 基本料金(2025年2月11日時点):166円/L(会員価格)
  • 割引方法:ENEOSアプリのクーポンでさらに値引き可能

川崎西口SSの基本料金は、神奈川県平均(178.6円/L)よりも約12円/L安い設定です。さらに、ENEOSアプリのクーポンを併用すれば、1回の給油で数百円単位の節約が期待できます。


私が実践している節約術

以下は、私が川崎西口SSで実践している具体的な節約手順です:

1. ENEOSアプリで川崎西口SSをフォロー

ENEOSアプリを開き、「川崎西口SS」をフォローします。これでクーポンが発行される準備が整います。フォローできるスタンドは最大3つまでなので、基本料金の安いスタンドを選びましょう。

2. クーポンを確認

アプリ内で「○○円/L割引」のクーポンが発行されているかを確認します。川崎西口SSは定期的にクーポンが配信されるため、ほぼ毎回割引を利用しています。

3. 楽天ポイントを活用

給油時には楽天ポイントを使って支払います。ポイント支払いで現金の出費をゼロに抑え、家計の負担を減らします。期間限定ポイントも優先的に消化できるので、ポイントを無駄にすることもありません。

4. 給油を実行

割引クーポンを適用後、満タン給油を行います。最後にレシートを確認し、適用された割引額やポイント利用内容をチェックします。


川崎西口SSを選ぶべき理由

  1. 基本料金が安い
     川崎西口SSは、神奈川県内でも基本料金が非常に安く設定されています。他のスタンドと比較して、1回の給油で数百円以上お得になることが多いです。
  2. クーポンが利用可能
     ENEOSアプリのクーポンで、さらに値引きが可能。安い基本料金に追加の割引が重なるため、コストパフォーマンスが抜群です。
  3. アクセスの良さ
     川崎駅西口エリアにあり、通勤やお出かけのついでに立ち寄りやすい立地です。

実際に使ってみた感想

私が川崎西口SSで初めてクーポンを使った時、基本料金とクーポン割引の組み合わせで1回の給油(40L)で約500円節約できました。それ以来、クーポンの有効期限をチェックしながら、他のスタンドには行かずにここを使い続けています。


まとめ:川崎西口SSでガソリン代を最小限に!

ENEOSのクーポンを賢く使い、楽天ポイントを活用することで、ガソリン代を大幅に節約することができます。特に基本料金が安い川崎西口SSは、節約を追求する方にとって理想的なスタンドです。ぜひ一度お試しください!


【節約】私の契約しているサブスク

最近、サブスクの便利さからいろいろなサービスを気軽に契約していませんか?例えば、音楽配信サービスや動画ストリーミング、さらには家計管理アプリなど、私たちの生活を豊かにする選択肢が増えています。しかし、無意識に契約を続けていると、そのトータルコストは意外と高くなってしまいます。例えば、日本ではサブスクにかける平均月額費用が約5,000円というデータもあります(出典: 総務省統計局 2024年調査)。ここでは、私が現在契約しているサブスクを紹介しながら、その実際の年間コストや家計へのインパクトについて考えてみます。

私が契約しているサブスクのジャンル別おすすめ

1. クラウドストレージ: Google One プレミアムプラン (公式サイト)

  • 競合サービス: Dropbox(2TBプランで月額1,500円、ファイル共有や連携に強み)、iCloud(2TBプランで月額1,300円、Apple製品とのシームレスな統合が魅力)
  • なぜ選んだか: DropboxやiCloudも検討しましたが、Google OneはAndroid端末やGoogleフォトとの連携が非常に便利だったため選びました。また、家族で簡単に共有できる点も大きな決め手です。
  • 月額: 1,300円
  • 活用シーン: 家族旅行の写真や動画の共有、仕事用の大容量データ保存。特に頻繁にスマホで撮影する方におすすめです。

2. 家計管理: Zaim (公式サイト)

  • 競合サービス: MoneyForward ME(月額500円~、自動連携機能が豊富)、マネーツリー(無料、広告付きだがシンプルな操作性)
  • なぜ選んだか: 自動連携が不要で、手入力中心のシンプルな使い勝手が気に入りました。MoneyForward MEは高機能ですが、コストパフォーマンス重視でZaimを選択。
  • 月額: 440円
  • 活用シーン: 毎日の家計簿入力や複数デバイス間での同期。簡単に支出を把握したい方におすすめです。

3. エンタメ: YouTube Premium (公式サイト)

  • 競合サービス: Spotify Premium(月額980円~、音楽に特化)、Apple Music(月額980円~、高音質とApple製品との連携が魅力)
  • なぜ選んだか: 音楽ストリーミングだけでなく、広告なしの動画視聴やバックグラウンド再生が可能な点が決め手でした。1つで音楽も動画も楽しめるのは大きな利点です。
  • 月額: 1,280円
  • 活用シーン: 移動中の音楽・動画視聴や、子供向け動画を安心して再生する場合など、多用途に対応可能。

4. ビジネス情報: NewsPicks (公式サイト)

  • 競合サービス: 日経電子版(月額4,900円、深い経済分析が魅力)、Quartz(月額1,200円程度、英語圏向けのビジネスニュース)
  • なぜ選んだか: 日経電子版は魅力的ですが価格が高い点がネックでした。NewsPicksは動画コンテンツや著名人のインタビューが豊富で、コストに見合う価値を感じました。
  • 月額: 1,850円
  • 活用シーン: 通勤中に短時間でニュースをキャッチアップしたり、休日にインタビュー動画を視聴するなど、ビジネス情報を効率的に得たい方におすすめです。

5. 総合サービス: Amazon Prime (公式サイト)

  • 競合サービス: 楽天マガジン(月額418円、雑誌に特化)、dマガジン(月額440円、豊富な雑誌ラインナップ)
  • なぜ選んだか: 動画視聴、音楽配信、無料配送特典など、複数のサービスを一元化できる点が魅力でした。特に頻繁に通販を利用する家庭に最適です。
  • 月額: 600円
  • 活用シーン: 通販の無料配送、子供向けアニメ視聴、Prime Musicでの作業用BGM利用。コスパ重視の方に最適です。

6. 電子書籍: Kindle Unlimited (公式サイト)

  • 競合サービス: 楽天Kobo読み放題(月額980円、楽天ユーザー向け)、Audible(月額1,500円、オーディオブックに特化)
  • なぜ選んだか: Kindle Unlimitedは対象書籍数が圧倒的に多く、電子書籍派の私にはぴったりでした。楽天Koboも魅力的ですが、AmazonユーザーであるためKindleに軍配が上がりました。
  • 月額: 980円
  • 活用シーン: 通勤中や寝る前の読書タイムに最適。興味が広がるランダムな本探しが好きな方におすすめです。

年間コストはいくら?

これらを合計してみると、私のサブスクにかかる年間コストは次の通りです:

  • Google One: 1,300円 × 12 = 15,600円
  • Zaim: 440円 × 12 = 5,280円
  • YouTube Premium: 1,280円 × 12 = 15,360円
  • NewsPicks: 1,850円 × 12 = 22,200円
  • Amazon Prime: 600円 × 12 = 7,200円
  • Kindle Unlimited: 980円 × 12 = 11,760円

合計: 77,400円/年

家計へのインパクト

絶対額として見ると、77,400円/年はそれなりに大きな金額です。特に、よく使っているサービスとそうでないものを見直して、契約続編の重要性を見直すのも良いと思います。無駄を排し、本当に必要なサービスへ投資していくようにしたいと思っています。

【家計】我が家の光熱費事情と電気料金値上げのお知らせ


こんにちは!先日、我が家に東京ガスから「電気料金値上げのお知らせ」が届きました。これを機に、我が家の光熱費を振り返り、関東地方の平均と比較してみることにしました。

この記事では、5人家族の光熱費事情、今回の値上げの影響、そして家計管理についてお話しします。


我が家の光熱費:季節ごとの推移

我が家は5人家族で、3LDKの分譲マンションに住んでいます。ガス代と電気代を合わせた光熱費は、季節ごとに以下のように変動します。

  • 春・秋:約15,000円
    冷暖房をほとんど使わないため、比較的安く済む時期です。
  • :約23,000円
    エアコンの稼働時間が増えるため、光熱費が最も高くなる時期です。
  • :約20,000円弱
    暖房や給湯器の使用が増えますが、夏ほどの負担はありません。

年間平均では、月々約19,000円前後です。


関東地方の平均光熱費と比較

総務省統計局のデータによると、関東地方の6人世帯における平均的な光熱費は以下の通りです。

  • 電気代:約18,941円
  • ガス代:約5,469円
  • 合計:約24,410円

これを5人世帯に換算すると(6人世帯の光熱費を5/6に調整)、約20,342円となります。我が家の月々の光熱費(約19,000円前後)は、この値と比較すると、ほぼ平均的な範囲内であると言えそうです。


【今回の値上げ】ずっとも電気1が1%程度の値上げに

先日、東京ガスから「ずっとも電気1」の値上げ通知が届きました。内容を確認すると、電気料金が約1%程度値上げされるとのことです。

  • 影響額:月額100円〜200円程度の負担増加
  • 背景:燃料価格の変動や市場環境の影響とされています(詳細は東京ガス公式ページ参照)。

この値上げは月額で見るとわずかですが、年間では1,200円〜2,400円の増加に。家計全体への影響は小さいとはいえ、光熱費がじわじわと上がっていく現状には注視する必要があります。


すでに節約できることは実施済み

我が家では、すでに以下の節約策を取り入れています。

  • エアコン設定温度の見直し(夏28℃・冬20℃)
  • LED照明への全面切り替え
  • 待機電力の削減(使わない家電のコンセントをこまめに抜く)

これらの対策により、光熱費を一定の範囲内に抑えることができています。しかし、すでに節約できることはほとんど実施済みであり、これ以上の削減は難しい状況です。


節約以外の次の一手を考える

節約に限界を感じる中で、我が家では以下のような「次の一手」を検討しています。

  1. 省エネ家電への買い替え
    冷蔵庫やエアコンなど、大きな電力を消費する家電を最新の省エネモデルに切り替える。
  2. 住宅断熱の強化
    窓やドアの隙間風対策、断熱材の導入で冷暖房効率を向上させる。
  3. 電力会社やプランの見直し
    他社プランや新たな契約オプションを検討し、よりお得なプランがないか調査。

まとめ:値上げにどう向き合うか

今回の「ずっとも電気1」の値上げは、家計に大きな影響はありませんでした。しかし、光熱費がじわじわと上昇していく中で、節約の工夫や家計の見直しはますます重要になっています。

皆さんのご家庭では、光熱費にどのように向き合っていますか?おすすめの対策やプランがあれば、ぜひコメントで教えてください!


参考情報


【確定申告】たった30分で完了!e-Taxで今年も確定申告しました

こんにちは!今年もe-Taxを使って確定申告を終えました。毎年のこととはいえ、最近のe-Taxは本当に使いやすくなりました。「確定申告=面倒」というイメージを持っている方も多いと思いますが、実際にやってみると驚くほど簡単で時短です! 今回は我が家の体験を元に、どのように30分で確定申告を始めたかをご紹介します。


確定申告に必要なものを準備!簡単なステップからスタート

確定申告をスムーズに進めるには、まず必要なものを揃えることが大事です。 我が家で準備したのは以下の4つだけです。

  1. 源泉徴収票
    • 勤務先から受け取るこの書類は確定申告の基本中の基本!
  2. パソコンまたはスマホ
    • パソコンが便利ですが、最近はスマホ対応も進んでいます。
  3. マイナンバーカード
  4. カードリーダー
    • スマホでもマイナンバーカードの読み取りができたりします。我が家は昔ながらのSONYのカードリーダを愛用しています。
      • 僕が使っているのはRC-380という型で古いようで中古でしか売ってなさそうです。RC-300というのが新しいようです。


これらを用意したら、国税庁のe-Taxサイトにアクセスするだけで申告が始められます。


今年の我が家の申告内容:ふるさと納税と保険免除

我が家では以下の3つを中心に申告しました:

  • ふるさと納税
  • 地震保険
  • 生命保険

ふるさと納税は自動連携で、地震保険と生命保険の情報は手入力しましたが、これも特に難しいことはありませんでした。入力作業自体は10分もかからず、全体で30分程度で完了しました!


新しい便利機能に感動!今年から即時連携が進化

特に便利だと感じたのは、源泉徴収票の即時連携機能です。昨年まではこの情報を手入力していましたが、今年は勤務先からデータが自動で取り込まれたため、確認するだけで済みました。時間短縮に大きく貢献しています。

さらに、地震保険や生命保険も電子連携ができるようですが、我が家ではまだ手入力派です。「自分で確認しながらやりたい」という方は手入力でも問題ありません。


マイナポータル連携でさらに時短&正確性アップ

今年はマイナポータルの連携機能もフル活用しました。これを使って、以下の権利証明書を一括取得し、自動で申告書に入力してくれます:

控除内容証明書
医療費控除医療費通知情報
ふるさと納税(寄附金承諾)寄附金控除証明書
生命保険控除生命保険料証明書権利
地震保険料控除地震保険料証明書承諾
控除年末残高等証明書
給与所得給与結果の源泉徴収票情報

マイナポータルで自動入力が可能な書類は年々増えており、入力ミスを防ぐことにもつながります。これが本当に便利で、特に医療費免除などは一件ごとに計算する必要がなくなりました。


楽天ふるさと納税を使って寄附決定を最適化!

楽天ふるさと納税では、「寄附金承諾に関する証明書」が利用できますので、複数の自治体に寄附しても証明書が一つにつき、確定申告が超スムーズです。

  1. 証明書の即時発行
    必要なタイミングですぐに取得可能です。申告に見合わない、という心配がなくなりました。
  2. 寄附情報一元管理
    マイナポータルと連携することで、複数の自治体の情報が統合されます。
  3. 手続きがオンラインで完結
    紙の書類を送付する手間が省けました。

具体的な手順は楽天の公式ガイドに詳しく記載されています:楽天ふるさと納税ガイド


初心者でも安心!e-Taxを使う際のヒント

  1. 事前準備を徹底する
    源泉徴収票やマイナンバーカードを早めに準備しておきましょう。
  2. 不明な点はヘルプを活用
    e-Taxやマイナポータルの公式サイトにはFAQが充実しています。
  3. 一歩ずつ慣れていきます
    初めての場合は正直数時間かかったりする気もしますが、次回からは楽になります。

まとめ:確定申告のほうが楽になる時代になってきました。

e-Taxが使えれば、会社での年末調整のときにあれこれやるより早いし、楽です。

「まだe-Taxを試したことがない」「今年こそ楽に始まったい」という方は、ぜひ挑戦してみてください!来年にはきっと「確定申告ってこんなに楽だったんだ」と感じられるはずです。


参考リンク:

【節約】楽天モバイルで節約!我が家のスマホ事情


家族で楽天モバイルを使っています

我が家は5人家族ですが、スマホを使っているのは僕、妻、そして上の子の3人です。そして全員が 楽天モバイル を利用しています。

楽天モバイルの料金プランは非常にシンプルで、節約しやすいのが特徴です。

3GBまで:税抜き980円

20GBまで:税抜き1980円

20GB以上:税抜き2980円

他の格安スマホと比べても、月額料金が約1000円安い点が魅力です。さらに、電話番号によっては通話料金がかかりますが、基本的には無料で電話が利用できるのも助かります。


楽天モバイルを選ぶ理由

楽天モバイルは、家族で使う場合にもお得な特典があります。

  • 子供のスマホには440ポイントの還元がある
  • 家族割引で1回線あたり100円安くなる

ただし、子供のスマホには月額330円の「i-フィルター」というフィルタリングサービスが必要です。これが追加費用にはなりますが、安全対策としても重要だと考えています。

実際の費用を公開!月々いくら?


楽天モバイルを使うことで、我が家の通信費はスマホ3台分で月5000円以内に抑えられています。以下が具体的な内訳です。

  • 最小の場合:3500円(全員が3GB以内)
  • 実際の平均:5000円(誰かが3GBを少し超える)

また、スマホの端末代は以下のように設定しています。

  • 僕と妻:それぞれ5万円の端末を購入
  • 子供:2万円の端末を購入

端末代は2年ごとに買い替えるとして、以下の計算になります。

  • 通信費:12万円(2年間)
  • 端末代:12万円(3台分)
  • 合計:24万円(2年間で)

つまり、月額にすると1万円で家族3人分のスマホが運用可能という計算になります。これって結構お得だと思いませんか?


楽天モバイルで節約したい人へのアドバイス

楽天モバイルは、シンプルでわかりやすい料金プランと家族向けの特典が魅力です。特に以下のポイントを意識すると、さらに節約が可能です。

  1. データ使用量を把握する

家族全員がどの程度データを使っているか定期的に確認すると、無駄遣いを防げます。

  1. 端末の選び方を工夫する

高性能端末を追い求めすぎず、家族それぞれに合った端末を選ぶのがポイントです。

  1. キャンペーンを活用する

楽天ポイント還元や、期間限定の割引キャンペーンを活用すればさらにお得です。


まとめ

楽天モバイルを利用することで、我が家では家族3人分のスマホが月額1万円で運用可能になっています。他の格安スマホプランと比べても、料金やサービス内容に満足しています。

スマホ代を抑えたいけれど、しっかり使いたい方には楽天モバイルをおすすめします!


【児童手当】初回12/13(金)が到来。でも振り込まれてない!?

児童手当が振り込まれてない!?

12月13日(金)が児童手当の初回振込日と聞いていました。

しかし、銀行口座を確認しても、振り込みはありませんでした。

「以前手続きはしたはずだけど、どうだったかな…?」と、記憶が解けないまま調べ始めることにしました。

川崎市のサイトを見て改めて手続きをしました。

以下のページを参照して手続きしました。

私の場合は、所得制限撤廃による申し込みなので「マイナポータルサイト((児童手当)制度改正に伴う認定請求)」を行いました。

必要なものが多く手続きのステップも多めでした。以下のものを用意し進めていきました。マイナンバーの認証はスマホアプリ(マイナポータルアプリ)が便利だと感じました。

・マイナンバーカード(私と妻)

・銀行通帳

・健康保険証

https://www.city.kawasaki.jp/450/page/0000167492.html

オンライン申請作業自体はそこまで時間かかりませんでした

30分くらいかけて申請が完了。戸惑いながらの申請と結構入力が多かったのでこんなところかと思います。

ちなみに、時間を空けてしまい一度入力したものがリセットされました。直前に申請情報をダウンロードしたので「申請再開」ページから申請ができたので助かりました。ただ、この申請再開ページは、本申請ページからはたどり着けないので再開するのに時間を要しました。

申請完了までこぎつけたものの、この内容で不備なく申請が通るか不安です。2025/3/31までは経過措置があるとのことで幾分余裕はあるものの申請状況を確認するページがないこともあり不安で仕方ありません。

まとめ

  • 12/13(金)に振り込みがあるはずの児童手当が振り込まれていませんでした。
  • 申請不足か不備が原因と思い、再度オンラインで申請しました。
  • 申請が通るか不安ですが、再申請可能な2025/3/31まで粘っていきたいと思います。

以下のような内容で続きを書いてみました。


2025.1.25更新 振り込みが無事確認できました!

児童手当の振り込みが遅れていることについてお話ししましたが、その後、無事に振り込みが確認できました!

1月10日(金)に、2か月分の児童手当が指定口座に振り込まれていました。少し遅れはしましたが、結果として支給されてホッとしています。

さらに、後日認定通知書も郵送で届きました。これにより、申請が問題なく受理されたことが確認できました。


これから申請する方へ

もし、まだ児童手当を受け取れていない方がいらっしゃれば、申請期限は2025年3月31日までの経過措置期間がありますので、焦らずに手続きを進めてください。

また、申請の際や申請状況に不安があれば専用の電話窓口があるようなので問い合わせてもよいかもしれません。

【住宅ローン】日銀が追加利上げを決定しました


先日、日銀が金融政策決定会合で政策金利を0.5%程度に引き上げることを発表しました。これは、2008年10月以来17年ぶりの高水準であり、今後も経済や物価の改善が続く場合にはさらなる利上げが検討される可能性があります。

このニュースについてはNHKの記事でも詳しく報じられていますが、私たちの生活にどのような影響を与えるのか、特に住宅ローンを抱える家庭にとっては大きな関心事です。


私の住宅ローンと金利上昇の影響

私は現在、変動金利で住宅ローンを組んでおり、現状の金利は**1.025%**です。日銀の利上げに伴い、今後0.25%程度金利が上昇すると予想されています。この変化がどれだけ家計に影響を与えるのか、具体的に試算してみました。

現在の状況

  • 残債額:2,000万円
  • 返済期間:20年
  • 現行金利:1.025%
  • 金利上昇後:1.275%

返済額の比較

  • 現行金利(1.025%)
    • 月々の返済額:約92,000円
    • 総返済額:約2,200万円
  • 金利上昇後(1.275%)
    • 月々の返済額:約94,000円
    • 総返済額:約2,260万円

この結果、金利が0.25%上昇すると、月々2,000円総返済額では約60万円の負担増となります。


もしローン残高が5,000万円だったら?

私のケースよりもさらに大きな住宅ローンを組んでいる場合、金利上昇の影響はどうなるのでしょうか。以下は、残債が5,000万円の場合の試算結果です。

試算条件

  • 残債額:5,000万円
  • 返済期間:20年
  • 現行金利:1.025%
  • 金利上昇後:1.275%

返済額の比較

  • 現行金利(1.025%)
    • 月々の返済額:約230,000円
    • 総返済額:約5,520万円
  • 金利上昇後(1.275%)
    • 月々の返済額:約236,000円
    • 総返済額:約5,670万円

この場合、月々6,000円総返済額では約150万円の負担増です。借入金額が大きいほど金利上昇の影響が大きいことがわかります。


モゲチェックの記事を参考に感じたこと

モゲチェックの記事では、変動金利が引き続きおすすめされていました。しかし、私はこの記事を読みながら「変動金利が適しているのは、早期返済が可能な経済力がある人」という条件が重要だと感じました。

変動金利は金利が低い代わりに、将来的な金利上昇リスクが避けられません。そのため、余裕資金で繰り上げ返済ができる方にはメリットがある一方で、余裕のない家計では負担増に直面する可能性が高いです。


5,000万円以上のローンを組むリスク

私の周りでは、5,000万〜1億円規模の住宅ローンを組む方もいますが、金利が上昇する局面ではリスクが非常に大きいです。例えば、金利が1%上昇した場合の影響は以下の通りです。

  • 残債額:5,000万円
  • 金利上昇前(1.025%):月々230,000円
  • 金利1%上昇後(2.025%):月々255,000円

月々の返済額は25,000円増加し、年間で30万円、総返済額では600万円以上の負担増となります。


今後の対策と考え

金利上昇に直面している今、以下のような対策を検討することが重要だと考えています。

  1. 返済プランの見直し
    余裕があるうちに繰り上げ返済を進めるか、借り換えを検討する。
  2. 金利タイプの変更
    将来のリスクが不安な場合、固定金利や10〜20年の固定特約への変更も選択肢です。
  3. 家計の見直し
    無駄な支出を減らし、金利上昇に備えて貯蓄を強化する。

終わりに

金利の動きは個人でコントロールできませんが、適切な情報を集め、自分に合った対策を講じることが大切です。住宅ローンを検討している方は、「将来のリスクに耐えられるか」を基準に、金利タイプや返済計画を慎重に決めるべきです。

私自身も引き続き情報を集め、家計の負担を最小限に抑える方法を模索していきたいと思います。

モゲチェックの記事はこちら
NHKの記事はこちら