【児童手当】初回12/13(金)が到来。でも振り込まれてない!?

児童手当が振り込まれてない!?

12月13日(金)が児童手当の初回振込日と聞いていました。

しかし、銀行口座を確認しても、振り込みはありませんでした。

「以前手続きはしたはずだけど、どうだったかな…?」と、記憶が解けないまま調べ始めることにしました。

川崎市のサイトを見て改めて手続きをしました。

以下のページを参照して手続きしました。

私の場合は、所得制限撤廃による申し込みなので「マイナポータルサイト((児童手当)制度改正に伴う認定請求)」を行いました。

必要なものが多く手続きのステップも多めでした。以下のものを用意し進めていきました。マイナンバーの認証はスマホアプリ(マイナポータルアプリ)が便利だと感じました。

・マイナンバーカード(私と妻)

・銀行通帳

・健康保険証

https://www.city.kawasaki.jp/450/page/0000167492.html

オンライン申請作業自体はそこまで時間かかりませんでした

30分くらいかけて申請が完了。戸惑いながらの申請と結構入力が多かったのでこんなところかと思います。

ちなみに、時間を空けてしまい一度入力したものがリセットされました。直前に申請情報をダウンロードしたので「申請再開」ページから申請ができたので助かりました。ただ、この申請再開ページは、本申請ページからはたどり着けないので再開するのに時間を要しました。

申請完了までこぎつけたものの、この内容で不備なく申請が通るか不安です。2025/3/31までは経過措置があるとのことで幾分余裕はあるものの申請状況を確認するページがないこともあり不安で仕方ありません。

まとめ

  • 12/13(金)に振り込みがあるはずの児童手当が振り込まれていませんでした。
  • 申請不足か不備が原因と思い、再度オンラインで申請しました。
  • 申請が通るか不安ですが、再申請可能な2025/3/31まで粘っていきたいと思います。

以下のような内容で続きを書いてみました。


2025.1.25更新 振り込みが無事確認できました!

児童手当の振り込みが遅れていることについてお話ししましたが、その後、無事に振り込みが確認できました!

1月10日(金)に、2か月分の児童手当が指定口座に振り込まれていました。少し遅れはしましたが、結果として支給されてホッとしています。

さらに、後日認定通知書も郵送で届きました。これにより、申請が問題なく受理されたことが確認できました。


これから申請する方へ

もし、まだ児童手当を受け取れていない方がいらっしゃれば、申請期限は2025年3月31日までの経過措置期間がありますので、焦らずに手続きを進めてください。

また、申請の際や申請状況に不安があれば専用の電話窓口があるようなので問い合わせてもよいかもしれません。

【児童手当】2025年1月10日に無事児童手当が振り込まれていました。

無事、口座に児童手当が振り込まれていました。

こんにちは、皆さん!川崎市で暮らす3人の子育て中のkawasaki-citizenです。
今日は嬉しいご報告があります。以前のブログで「児童手当が振り込まれていない!」と焦っていた件ですが、本日1月10日、無事に振り込まれました!


12月に振り込まれなかった児童手当がついに…

12月13日が初回振込日と聞いていましたが、当日は振り込みがなく「どうして?」と不安でいっぱいでした。そこで再度申請手続きを行い、2025年3月31日までの経過措置期間を頼りに進めていました。

そして待つこと約1か月、今日銀行口座を確認すると、児童手当がしっかり振り込まれているのを確認!子ども3人分で月5万円。この金額が家計にとってどれほど助かるか、しみじみ感じています。


所得制限の撤廃で変わった家計の風景

これまでは所得制限に引っかかり、児童手当が0円でした。「子どもを育てるのにこれほど費用がかかるのに、支援がないのは厳しい…」と嘆いていた日々が嘘のようです。

所得制限撤廃後の今回の支給は、本当に救いです。毎月5万円というのは、食費や教育費、場合によっては習い事の費用にも充てられます。この政策変更に感謝せずにはいられません。


不安だった申請手続き

今回の児童手当を受け取るまでの道のりは決して簡単ではありませんでした。
特にオンラインでの手続きには以下のような不安がありました:

申請後、状況が確認できない


オンラインで申請を完了しても、届くのは受付メールだけ。進捗状況が全く分からず、不備があったらどうしようと気を揉みました。

確認できる仕組みが欲しい


マイナポータルや自治体のサイトで「現在の申請状況」などが確認できる仕組みがあれば、どれほど安心できたことでしょう。また、申請受付が確認できれば、場合によっては期限を延長する措置なども検討してほしいと切に思います。


改善を望むサポート体制

今回の手続きを通して感じたことは、申請者が安心できるサポート体制がまだまだ不足しているということです。具体的には:

  • ウェブ上での進捗確認機能
  • 不備があった場合のアラート機能
  • 明確な期限内申請者への柔軟な対応

これらが整備されれば、より多くの家庭が安心して制度を活用できるようになると感じました。


無事に振り込まれた今、心からの安堵

とはいえ、こうして無事に振り込まれたことで、家計に少しゆとりが生まれました。
子どもたちのために使えるお金が増えることは、本当にありがたいことです。振り込まれたのを確認した瞬間、「良かった!」と夫婦で喜びました。


最後に…

児童手当が振り込まれるまで、私と同じように不安を抱える方も多いと思います。申請が完了しても結果が分からず、待つだけというのは精神的に辛いですよね。

このブログが少しでも同じ境遇の方の参考になれば嬉しいです。そして、申請した皆さんのもとにも、早く振り込みの通知が届くことを願っています!

また進展があればブログでシェアしていきますね。


【川崎】子ども医療費助成制度について調べてみました(令和六年度)


川崎市の子ども医療費助成制度とは?

川崎市では、子どもの医療費をサポートする「小児医療費助成制度」を実施しています。子どもの急な体調不良やケガは、いつ起こるか分からないもの。そんなときに経済的な負担をぐっと抑えてくれるのが、医療費助成制度の大きなメリットです。

対象:川崎市に住民登録があり、健康保険に加入している 0歳~中学校卒業まで のお子さん

対象外:

  1. 生活保護を受けている場合
  2. 児童福祉施設などに入所措置されている場合
  3. 里親・小規模住居型児童養育事業者に委託されている場合
  4. 重度障害者医療費助成制度やひとり親家庭等医療費助成制度で医療費の助成を受けている場合

「うちの子は該当するのかな?」と不安になったら、まずは市や区役所の窓口にお問い合わせください。


通院医療費の助成内容

通院にかかる自己負担は、年齢によって異なります。下の表をご覧ください。

対象年齢助成内容一部負担金
0歳~小学校3年生全額助成(保険適用の2~3割負担を川崎市がまかなう)なし(窓口負担はありません)
小学校4年生~中学校3年生一部助成(1回の通院につき最大500円まで自己負担)最大500円/回
※市民税所得割非課税世帯は0円

ポイント1:令和5年9月から 所得制限が撤廃 され、中学3年生までが対象になりました。

ポイント2:小学校4年生以降は1回500円までの自己負担ですが、市民税所得割が非課税の世帯 は負担がゼロになります。

注意:これはあくまで「通院」時の目安です。医療機関によって加算項目がある場合など、詳しくは窓口で説明を受けてくださいね。


入院医療費の助成内容

入院にかかる費用も、川崎市がしっかりサポートしてくれます。

対象年齢:0歳~中学校3年生

助成内容:保険適用分(食事療養負担額を除く)を 全額助成

所得制限:なし(平成31年1月以降は撤廃されています)

大きな病気やケガで入院することになると、医療費は急に高額になりがちです。こうした場面でも負担を抑えられるので、もしもの時にとても心強いですね。


高額療養費と家族療養付加金

「高額療養費」や「家族療養付加金」が健康保険から支給される場合、支給後の残り分 を小児医療費助成制度でカバーする仕組みになっています。つまり、まずは健康保険組合などに高額療養費の申請をして支給が決まってから、川崎市に助成の申請をする流れになります。

高額療養費制度:1ヵ月の医療費が一定額を超えると超過分が戻ってくる制度

家族療養付加金:健康保険組合など独自の付加給付がある場合に適用

「そもそも高額療養費って?」と思われたら、加入している健康保険組合や職場の担当部署、区役所の保険担当に確認してみましょう。


調剤(薬局)の助成について

お子さんが処方箋を持って薬局に行く場合は、原則として自己負担なし でお薬を受け取れます。これは、保険適用される薬代の負担を川崎市が肩代わりしているためです。

令和6年10月以降の変更点

後発医薬品(ジェネリック)のある薬で、あえて先発医薬品(長期収載品)を希望すると「ジェネリックとの差額」分は保険適用外となり、助成対象から外れてしまう可能性があります。

ただし、医師の判断があった場合 や 薬局の在庫不足 など、やむを得ない理由がある場合には従来どおり助成されますので、ご安心ください。

もし分からないことがあれば、薬剤師さんに「ジェネリックと先発品、どちらを使うべきか?」気軽に相談してみてくださいね。


小児医療証交付事務処理センターで相談しよう

川崎市では、小児医療費助成に関する問い合わせに対応するため、小児医療証交付事務処理センター を開設しています。新規の医療証の発行や、通院・入院で疑問に思ったことなどは、まずこちらに聞いてみるのがおすすめです。

https://www.city.kawasaki.jp/450/page/0000128564.html

転入してきたばかりで右も左も分からない方や、これから初めて医療証を取得する方も、気軽に問い合わせてみましょう。

まとめ


川崎市の小児医療費助成制度は、子育て中のご家庭にとってとても頼りになる仕組みです。0歳から小学校3年生までの通院費が全額助成されるだけでなく、小学校4年生以上でも1回につき500円までの負担で済むのは本当にありがたいですよね。入院費は中学校3年生まで全額助成なので、万が一のときも安心感があります。

0歳~小3の通院:窓口負担ゼロ

小4~中3の通院:1回につき最大500円

入院(0歳~中3):保険適用分を全額助成

調剤:原則自己負担なし(ジェネリックと先発医薬品の差額には注意)

所得制限:なし

制度や手続きは年々変わることもありますので、最新情報は川崎市公式サイトか、小児医療証交付事務処理センター でチェックを! お子さんの健康をしっかり守りつつ、経済的な不安を少しでも軽くして、楽しく子育てしていきましょう。


参考URL

https://www.city.kawasaki.jp/450/page/0000128564.html