【児童手当】初回12/13(金)が到来。でも振り込まれてない!?

児童手当が振り込まれてない!?

12月13日(金)が児童手当の初回振込日と聞いていました。

しかし、銀行口座を確認しても、振り込みはありませんでした。

「以前手続きはしたはずだけど、どうだったかな…?」と、記憶が解けないまま調べ始めることにしました。

川崎市のサイトを見て改めて手続きをしました。

以下のページを参照して手続きしました。

私の場合は、所得制限撤廃による申し込みなので「マイナポータルサイト((児童手当)制度改正に伴う認定請求)」を行いました。

必要なものが多く手続きのステップも多めでした。以下のものを用意し進めていきました。マイナンバーの認証はスマホアプリ(マイナポータルアプリ)が便利だと感じました。

・マイナンバーカード(私と妻)

・銀行通帳

・健康保険証

https://www.city.kawasaki.jp/450/page/0000167492.html

オンライン申請作業自体はそこまで時間かかりませんでした

30分くらいかけて申請が完了。戸惑いながらの申請と結構入力が多かったのでこんなところかと思います。

ちなみに、時間を空けてしまい一度入力したものがリセットされました。直前に申請情報をダウンロードしたので「申請再開」ページから申請ができたので助かりました。ただ、この申請再開ページは、本申請ページからはたどり着けないので再開するのに時間を要しました。

申請完了までこぎつけたものの、この内容で不備なく申請が通るか不安です。2025/3/31までは経過措置があるとのことで幾分余裕はあるものの申請状況を確認するページがないこともあり不安で仕方ありません。

まとめ

  • 12/13(金)に振り込みがあるはずの児童手当が振り込まれていませんでした。
  • 申請不足か不備が原因と思い、再度オンラインで申請しました。
  • 申請が通るか不安ですが、再申請可能な2025/3/31まで粘っていきたいと思います。

以下のような内容で続きを書いてみました。


2025.1.25更新 振り込みが無事確認できました!

児童手当の振り込みが遅れていることについてお話ししましたが、その後、無事に振り込みが確認できました!

1月10日(金)に、2か月分の児童手当が指定口座に振り込まれていました。少し遅れはしましたが、結果として支給されてホッとしています。

さらに、後日認定通知書も郵送で届きました。これにより、申請が問題なく受理されたことが確認できました。


これから申請する方へ

もし、まだ児童手当を受け取れていない方がいらっしゃれば、申請期限は2025年3月31日までの経過措置期間がありますので、焦らずに手続きを進めてください。

また、申請の際や申請状況に不安があれば専用の電話窓口があるようなので問い合わせてもよいかもしれません。

【節約】セブンカードプラスの魅力と活用術!グランツリー武蔵小杉で駐車場代をお得にする方法



セブンカードプラスは、日常のお買い物から家計管理まで幅広く活用できる便利なクレジットカードです。特に、ファミリー層に嬉しい特典として、グランツリー武蔵小杉の駐車場代をお得にする方法があります。本記事では、セブンカードプラスの詳しい特典内容と使い方を紹介します!


セブンカードプラスの魅力的なポイント制度

セブンカードプラスを利用すると、nanacoポイントが効率よく貯まります。特にセブン-イレブンなどのセブン&アイグループ店舗では高い還元率が魅力です。

  1. セブン-イレブンでの最大10%還元
  • 新規入会から1年間:8%還元
  • 7iDへの登録でさらに+2%で合計10%還元
  • 引落口座をセブン銀行に設定するとさらに+1%還元
  1. その他のお買い物でもポイントが貯まる
  • クレジット払いで200円(税込)ごとに1nanacoポイントが加算されます。
  • 電気代やガス代などの公共料金の支払いでもポイントが付与されるので、日常生活のあらゆる場面でお得です。
  1. nanacoボーナスポイント

対象商品購入でボーナスポイントが加算されます。たとえば、イトーヨーカドーやヨークフーズでのお買い物時に、ボーナスポイントの付与が期待できます。


グランツリー武蔵小杉での駐車場特典

家族連れに人気のグランツリー武蔵小杉では、セブンカードプラスを利用することで、駐車場代をさらにお得にすることができます。

通常の駐車サービス:

  • 2,000円以上のご利用で2時間無料
  • 5,000円以上のご利用で3時間無料

セブンカードプラス特典でさらに+1時間無料:
5,000円以上の買い物をした場合、通常の3時間無料にプラスして、合計4時間無料となります!

これなら、お買い物や子供の遊び時間、食事もゆっくり楽しめますね。


オンライン申し込みが簡単!

セブンカードプラスの申し込みはとてもスムーズで、オンラインで手続きが完了します。

  1. 公式サイトにアクセス
    セブンカードプラスの申し込みページで「オンライン申し込み」を選択。
  2. 必要事項を入力
    氏名、住所、職業情報などの基本情報を入力するだけで完了します。
  3. 審査とカード発行
    数日で審査が完了し、カードが郵送されてきます。これで、セブンカードプラスの特典をすぐに利用できます!

活用例:1日のプランでどれだけお得になる?

  • 午前中:グランツリー武蔵小杉で家族とショッピング(5,000円以上のお買い物)
  • ランチ:館内で子供たちと楽しく食事
  • 午後:屋内プレイエリアで子供を遊ばせる

このプランの場合、通常3時間分の駐車料金がかかるところ、セブンカードプラスを使えば4時間無料に!駐車場代を節約できた分を、他の楽しみや買い物に回せます。


まとめ:セブンカードプラスを活用して家族での外出をもっとお得に!

セブンカードプラスは、グランツリー武蔵小杉を訪れる家族連れにとって、駐車場代の節約だけでなく、ポイント還元や特典が充実しているカードです。オンラインで簡単に申し込みができるので、ぜひこの機会に検討してみてください。

家族の笑顔が増える楽しいお出かけを、セブンカードプラスと一緒に楽しみましょう!


【児童手当】2025年1月10日に無事児童手当が振り込まれていました。

無事、口座に児童手当が振り込まれていました。

こんにちは、皆さん!川崎市で暮らす3人の子育て中のkawasaki-citizenです。
今日は嬉しいご報告があります。以前のブログで「児童手当が振り込まれていない!」と焦っていた件ですが、本日1月10日、無事に振り込まれました!


12月に振り込まれなかった児童手当がついに…

12月13日が初回振込日と聞いていましたが、当日は振り込みがなく「どうして?」と不安でいっぱいでした。そこで再度申請手続きを行い、2025年3月31日までの経過措置期間を頼りに進めていました。

そして待つこと約1か月、今日銀行口座を確認すると、児童手当がしっかり振り込まれているのを確認!子ども3人分で月5万円。この金額が家計にとってどれほど助かるか、しみじみ感じています。


所得制限の撤廃で変わった家計の風景

これまでは所得制限に引っかかり、児童手当が0円でした。「子どもを育てるのにこれほど費用がかかるのに、支援がないのは厳しい…」と嘆いていた日々が嘘のようです。

所得制限撤廃後の今回の支給は、本当に救いです。毎月5万円というのは、食費や教育費、場合によっては習い事の費用にも充てられます。この政策変更に感謝せずにはいられません。


不安だった申請手続き

今回の児童手当を受け取るまでの道のりは決して簡単ではありませんでした。
特にオンラインでの手続きには以下のような不安がありました:

申請後、状況が確認できない


オンラインで申請を完了しても、届くのは受付メールだけ。進捗状況が全く分からず、不備があったらどうしようと気を揉みました。

確認できる仕組みが欲しい


マイナポータルや自治体のサイトで「現在の申請状況」などが確認できる仕組みがあれば、どれほど安心できたことでしょう。また、申請受付が確認できれば、場合によっては期限を延長する措置なども検討してほしいと切に思います。


改善を望むサポート体制

今回の手続きを通して感じたことは、申請者が安心できるサポート体制がまだまだ不足しているということです。具体的には:

  • ウェブ上での進捗確認機能
  • 不備があった場合のアラート機能
  • 明確な期限内申請者への柔軟な対応

これらが整備されれば、より多くの家庭が安心して制度を活用できるようになると感じました。


無事に振り込まれた今、心からの安堵

とはいえ、こうして無事に振り込まれたことで、家計に少しゆとりが生まれました。
子どもたちのために使えるお金が増えることは、本当にありがたいことです。振り込まれたのを確認した瞬間、「良かった!」と夫婦で喜びました。


最後に…

児童手当が振り込まれるまで、私と同じように不安を抱える方も多いと思います。申請が完了しても結果が分からず、待つだけというのは精神的に辛いですよね。

このブログが少しでも同じ境遇の方の参考になれば嬉しいです。そして、申請した皆さんのもとにも、早く振り込みの通知が届くことを願っています!

また進展があればブログでシェアしていきますね。


【川崎】子ども医療費助成制度について調べてみました(令和六年度)


川崎市の子ども医療費助成制度とは?

川崎市では、子どもの医療費をサポートする「小児医療費助成制度」を実施しています。子どもの急な体調不良やケガは、いつ起こるか分からないもの。そんなときに経済的な負担をぐっと抑えてくれるのが、医療費助成制度の大きなメリットです。

対象:川崎市に住民登録があり、健康保険に加入している 0歳~中学校卒業まで のお子さん

対象外:

  1. 生活保護を受けている場合
  2. 児童福祉施設などに入所措置されている場合
  3. 里親・小規模住居型児童養育事業者に委託されている場合
  4. 重度障害者医療費助成制度やひとり親家庭等医療費助成制度で医療費の助成を受けている場合

「うちの子は該当するのかな?」と不安になったら、まずは市や区役所の窓口にお問い合わせください。


通院医療費の助成内容

通院にかかる自己負担は、年齢によって異なります。下の表をご覧ください。

対象年齢助成内容一部負担金
0歳~小学校3年生全額助成(保険適用の2~3割負担を川崎市がまかなう)なし(窓口負担はありません)
小学校4年生~中学校3年生一部助成(1回の通院につき最大500円まで自己負担)最大500円/回
※市民税所得割非課税世帯は0円

ポイント1:令和5年9月から 所得制限が撤廃 され、中学3年生までが対象になりました。

ポイント2:小学校4年生以降は1回500円までの自己負担ですが、市民税所得割が非課税の世帯 は負担がゼロになります。

注意:これはあくまで「通院」時の目安です。医療機関によって加算項目がある場合など、詳しくは窓口で説明を受けてくださいね。


入院医療費の助成内容

入院にかかる費用も、川崎市がしっかりサポートしてくれます。

対象年齢:0歳~中学校3年生

助成内容:保険適用分(食事療養負担額を除く)を 全額助成

所得制限:なし(平成31年1月以降は撤廃されています)

大きな病気やケガで入院することになると、医療費は急に高額になりがちです。こうした場面でも負担を抑えられるので、もしもの時にとても心強いですね。


高額療養費と家族療養付加金

「高額療養費」や「家族療養付加金」が健康保険から支給される場合、支給後の残り分 を小児医療費助成制度でカバーする仕組みになっています。つまり、まずは健康保険組合などに高額療養費の申請をして支給が決まってから、川崎市に助成の申請をする流れになります。

高額療養費制度:1ヵ月の医療費が一定額を超えると超過分が戻ってくる制度

家族療養付加金:健康保険組合など独自の付加給付がある場合に適用

「そもそも高額療養費って?」と思われたら、加入している健康保険組合や職場の担当部署、区役所の保険担当に確認してみましょう。


調剤(薬局)の助成について

お子さんが処方箋を持って薬局に行く場合は、原則として自己負担なし でお薬を受け取れます。これは、保険適用される薬代の負担を川崎市が肩代わりしているためです。

令和6年10月以降の変更点

後発医薬品(ジェネリック)のある薬で、あえて先発医薬品(長期収載品)を希望すると「ジェネリックとの差額」分は保険適用外となり、助成対象から外れてしまう可能性があります。

ただし、医師の判断があった場合 や 薬局の在庫不足 など、やむを得ない理由がある場合には従来どおり助成されますので、ご安心ください。

もし分からないことがあれば、薬剤師さんに「ジェネリックと先発品、どちらを使うべきか?」気軽に相談してみてくださいね。


小児医療証交付事務処理センターで相談しよう

川崎市では、小児医療費助成に関する問い合わせに対応するため、小児医療証交付事務処理センター を開設しています。新規の医療証の発行や、通院・入院で疑問に思ったことなどは、まずこちらに聞いてみるのがおすすめです。

https://www.city.kawasaki.jp/450/page/0000128564.html

転入してきたばかりで右も左も分からない方や、これから初めて医療証を取得する方も、気軽に問い合わせてみましょう。

まとめ


川崎市の小児医療費助成制度は、子育て中のご家庭にとってとても頼りになる仕組みです。0歳から小学校3年生までの通院費が全額助成されるだけでなく、小学校4年生以上でも1回につき500円までの負担で済むのは本当にありがたいですよね。入院費は中学校3年生まで全額助成なので、万が一のときも安心感があります。

0歳~小3の通院:窓口負担ゼロ

小4~中3の通院:1回につき最大500円

入院(0歳~中3):保険適用分を全額助成

調剤:原則自己負担なし(ジェネリックと先発医薬品の差額には注意)

所得制限:なし

制度や手続きは年々変わることもありますので、最新情報は川崎市公式サイトか、小児医療証交付事務処理センター でチェックを! お子さんの健康をしっかり守りつつ、経済的な不安を少しでも軽くして、楽しく子育てしていきましょう。


参考URL

https://www.city.kawasaki.jp/450/page/0000128564.html

【川崎市】川崎市プレミアムデジタル商品券が期限切れになってました

毎年恒例のプレミアム商品券

私は毎年、川崎市が発行するプレミアム商品券を活用しています。この商品券は、地域経済の活性化を目的として発行されており、年々デジタル化が進んでいます。今年は完全にデジタル化され、PayPayで使える商品券として生まれ変わりました。

お得なプレミアム率と購入額

今回のプレミアム商品券の特徴は、20%というかなり魅力的なプレミアム率です。具体的には、10,000円購入すると12,000円分の商品券として利用できる仕組みになっています。これは実質的に2割引きで買い物ができるということで、かなりお得な制度です。

予想以上の人気

今年は特に人気が高く、私の場合、当初予定していた満額の50,000円分は購入できませんでした。結果として40,000円の購入となり、プレミアム分を含めて48,000円分の商品券を手に入れることができました。これでも十分にお得な額ではありましたが、予想以上の人気に驚かされました。

デジタル商品券の便利さ

PayPay対応になったことで、使い勝手は格段に向上しました。スマートフォン一つあれば支払いができ、財布に現金や紙の商品券を入れておく必要もありません。川崎市内の対応店舗で気軽に使えることから、日常の買い物から外食まで、様々な場面で活用していました。

思わぬ事態の発生

ところが、2025年の年明けに商品券の残高を確認したところ、驚くべき事実が発覚しました。残高が0円になっていたのです。最初は何かの間違いかと思い、慌てて確認しましたが、2024年12月25日で有効期限が切れていたことが判明しました。

悔やまれる結果

結果として、約8,000円分の商品券が失効してしまいました。20%のプレミアムが付いていたとはいえ、実質的にマイナスになってしまったことは大きなショックです。せっかくのお得な制度を十分に活用できなかったことが、非常に残念です。

反省と今後の対策

この経験から、デジタル化された商品券であっても、従来の紙の商品券と同様に期限管理が重要だということを痛感しました。来年は同じ過ちを繰り返さないよう、以下のような対策を講じようと考えています:

  1. 購入直後にスマートフォンのカレンダーに期限切れ日を登録
  2. 定期的な残高確認の習慣づけ
  3. 期限切れ1ヶ月前にリマインダーを設定
  4. 計画的な使用スケジュールの作成

利便性と管理の両立

デジタル化により確かに使い勝手は良くなりましたが、逆に「見えない」がゆえの落とし穴もあることを実感しました。紙の商品券なら財布の中で視覚的に確認できましたが、デジタルの場合は意識して確認しないと忘れてしまいがちです。

教訓として

この経験から得られた最大の教訓は、デジタル化が進んでも基本的な管理の重要性は変わらないということです。むしろ、デジタル化によって見えにくくなった分、より意識的な管理が必要になったと言えるでしょう。

まとめ

今回の出来事は、デジタル時代における資産管理の難しさを実感する良い機会となりました。便利さと引き換えに、私たちは新しい形での自己管理能力を求められているのかもしれません。

来年は今回の反省を活かし、期限切れ日をしっかりとスケジュール管理し、一円も無駄にすることなく商品券を活用したいと思います。同じようにデジタル商品券をお使いの方々も、ぜひ期限管理には十分ご注意ください。便利な制度を最大限活用するためにも、しっかりとした管理が重要です。