【業務スーパー】【節約】レジ袋1枚5円は高い?それでも私はエコバッグよりレジ袋を選ぶ

「え?レジ袋1枚5円って高い?それとも安い?」

最近、業務スーパーのレジ袋が1枚5円で販売されています。一般的には「エコバッグのほうが環境に優しく、節約にもなる」と言われていますが、実は意外な落とし穴があるかもしれません。本当にお得なのはどちらなのか、コスパ・環境負荷・利便性の視点から比較してみましょう。

エコバッグ vs. レジ袋:本当にどちらがお得?コスト・使い勝手・環境負荷を比較!

エコバッグが環境によく、コストもかからないと思われがちですが、実際には以下のようなポイントが。

  • レジ袋はゴミ袋として再利用できる → そのままゴミ袋として活用すれば、無駄なく使えて実質無料。
  • 1枚5円はコスパ最強!? → 100均でも同じくらいの値段で売られているので、エコバッグを持ち歩く手間を考えると、レジ袋を買うのも合理的。
    • さらに、業務スーパーで販売されているショッピングビニール袋をまとめて購入するほうが、さらにコスパが良いかもしれません。車にストックしておけば、急な買い物でも安心です。
  • エコバッグの隠れたデメリット → 毎回洗うのが手間だったり、買い足すと結局コストがかかる。
  • レジ袋は実は環境負荷が低い? → エコバッグは製造時のCO2排出量が多く、レジ袋よりも環境負荷が高いという研究もあります。

【意外なメリット】レジ袋有料化は本当に悪いことなのか?

レジ袋有料化に批判的な意見も多いですが、実はメリットも多いのではないでしょうか。

  • 受益者負担の考え方 → お店側はもともとレジ袋のコストを負担し、その分が商品価格に転嫁されていた。つまり、レジ袋を大量に使う人が得をしていたが、有料化で公平に。
  • レジの混雑緩和 → レジ袋が別売りになったことで、袋詰めを買い手側が準備しやすくなり、レジの回転が早くなった。
  • レジ袋を買わない選択肢ができた → 以前は「無料でもらうのが当たり前」だったが、今は「必要なら買う」という選択ができるようになった。

【困る人向け】レジ袋有料化が面倒な人への解決策

もちろん、レジ袋有料化にはデメリットも。

  • レジでの「袋が必要ですか?」のやりとりが面倒 → しかし、最近ではスーパーのレジシステムが改善され、最初にレジ袋の有無を選択する形式になったため、やりとりの手間は減少している。
  • 急な買い物で袋を忘れる → 車にレジ袋やショッピングビニール袋をストックしておけば解決。

【結論】レジ袋とエコバッグ、どちらがベスト?

業務スーパーのレジ袋は1枚5円ですが、意外とコスパがよく、エコバッグよりも便利な面もあります。また、レジ袋有料化は公平性や店舗の効率向上につながる側面もあり、必ずしも悪いことではないかもしれません。

「エコバッグ神話」は本当に正しいのか?あなたはレジ袋を買いますか?それともエコバッグ派ですか?

【家計】【節約】業務スーパーの価格がやっぱり上がっている

最近、業務スーパーの価格がじわじわと上がっていることを実感しています。特に、週末は私が昼食や夕食を作ることが多く、食材の買い出しに業務スーパーへ行くことが多いので、その変化を肌で感じています。

冬の定番・鍋もコストアップ

寒い時期の定番メニューといえば鍋ですが、最近は野菜の値段が特に高騰していて、気軽に鍋を作るのも難しくなってきました。

例えば、以下のような価格になっています。(税抜き価格)

  • :248円
  • 納豆:49円
  • えのき:128円
  • しいたけ(中くらいの大きさ 12個前後):238円
  • 生ラーメン(1食):33円

パスタはまだ安い

パスタは値上がりしているかもしれませんが、それでもお得な食材の一つです。

  • 業務スーパーでは1kg 255円で購入可能。
  • ネットで買うと4kg 1700円くらいするため、スーパーで買う方がお得

これからの買い物戦略

このように、業務スーパーでも価格が上がってきているため、少しでもお得に買い物をする工夫が必要になってきました。

  • 冷凍野菜を活用:生鮮野菜が高騰しているときは、冷凍野菜をうまく活用するのも手。
  • まとめ買いで節約:納豆や麺類など、比較的価格が安定しているものはまとめ買いでお得に。

業務スーパーはコスパの良さが魅力ですが、最近はその価格も上昇傾向にあるようです。これからもお得に買い物できる方法を模索しながら、賢く食材を揃えていきたいと思います!

楽天ポイント&クーポンでガソリン代を大幅節約!川崎西口SSが最強な理由


ガソリン代の高騰が続く中、私はENEOSのクーポンと楽天ポイントをフル活用して、効率的に給油しています。そして、何度も試した結果、一番お得だったのが川崎西口SSです。このスタンドを選ぶ理由、そして具体的な節約術をご紹介します。


ENEOSのクーポンは3つまで!だからこそスタンド選びが大切

ENEOSアプリでは、お気に入りのスタンドを最大3つまでフォローでき、クーポンが発行されます。しかし、クーポンがあっても基本料金が高いスタンドだと、節約効果が薄れてしまいます。そこで重要なのが、基本料金が安いスタンドを選ぶことです。

私が調べた中で、川崎市内で最もコスパが良いと感じたのが「川崎西口SS」。クーポンと基本料金の組み合わせで、他のスタンドよりも圧倒的にお得でした。


川崎西口SSの基本情報

  • 所在地:神奈川県川崎市幸区南幸町1-51-2
  • 基本料金(2025年2月11日時点):166円/L(会員価格)
  • 割引方法:ENEOSアプリのクーポンでさらに値引き可能

川崎西口SSの基本料金は、神奈川県平均(178.6円/L)よりも約12円/L安い設定です。さらに、ENEOSアプリのクーポンを併用すれば、1回の給油で数百円単位の節約が期待できます。


私が実践している節約術

以下は、私が川崎西口SSで実践している具体的な節約手順です:

1. ENEOSアプリで川崎西口SSをフォロー

ENEOSアプリを開き、「川崎西口SS」をフォローします。これでクーポンが発行される準備が整います。フォローできるスタンドは最大3つまでなので、基本料金の安いスタンドを選びましょう。

2. クーポンを確認

アプリ内で「○○円/L割引」のクーポンが発行されているかを確認します。川崎西口SSは定期的にクーポンが配信されるため、ほぼ毎回割引を利用しています。

3. 楽天ポイントを活用

給油時には楽天ポイントを使って支払います。ポイント支払いで現金の出費をゼロに抑え、家計の負担を減らします。期間限定ポイントも優先的に消化できるので、ポイントを無駄にすることもありません。

4. 給油を実行

割引クーポンを適用後、満タン給油を行います。最後にレシートを確認し、適用された割引額やポイント利用内容をチェックします。


川崎西口SSを選ぶべき理由

  1. 基本料金が安い
     川崎西口SSは、神奈川県内でも基本料金が非常に安く設定されています。他のスタンドと比較して、1回の給油で数百円以上お得になることが多いです。
  2. クーポンが利用可能
     ENEOSアプリのクーポンで、さらに値引きが可能。安い基本料金に追加の割引が重なるため、コストパフォーマンスが抜群です。
  3. アクセスの良さ
     川崎駅西口エリアにあり、通勤やお出かけのついでに立ち寄りやすい立地です。

実際に使ってみた感想

私が川崎西口SSで初めてクーポンを使った時、基本料金とクーポン割引の組み合わせで1回の給油(40L)で約500円節約できました。それ以来、クーポンの有効期限をチェックしながら、他のスタンドには行かずにここを使い続けています。


まとめ:川崎西口SSでガソリン代を最小限に!

ENEOSのクーポンを賢く使い、楽天ポイントを活用することで、ガソリン代を大幅に節約することができます。特に基本料金が安い川崎西口SSは、節約を追求する方にとって理想的なスタンドです。ぜひ一度お試しください!


【節約】私の契約しているサブスク

最近、サブスクの便利さからいろいろなサービスを気軽に契約していませんか?例えば、音楽配信サービスや動画ストリーミング、さらには家計管理アプリなど、私たちの生活を豊かにする選択肢が増えています。しかし、無意識に契約を続けていると、そのトータルコストは意外と高くなってしまいます。例えば、日本ではサブスクにかける平均月額費用が約5,000円というデータもあります(出典: 総務省統計局 2024年調査)。ここでは、私が現在契約しているサブスクを紹介しながら、その実際の年間コストや家計へのインパクトについて考えてみます。

私が契約しているサブスクのジャンル別おすすめ

1. クラウドストレージ: Google One プレミアムプラン (公式サイト)

  • 競合サービス: Dropbox(2TBプランで月額1,500円、ファイル共有や連携に強み)、iCloud(2TBプランで月額1,300円、Apple製品とのシームレスな統合が魅力)
  • なぜ選んだか: DropboxやiCloudも検討しましたが、Google OneはAndroid端末やGoogleフォトとの連携が非常に便利だったため選びました。また、家族で簡単に共有できる点も大きな決め手です。
  • 月額: 1,300円
  • 活用シーン: 家族旅行の写真や動画の共有、仕事用の大容量データ保存。特に頻繁にスマホで撮影する方におすすめです。

2. 家計管理: Zaim (公式サイト)

  • 競合サービス: MoneyForward ME(月額500円~、自動連携機能が豊富)、マネーツリー(無料、広告付きだがシンプルな操作性)
  • なぜ選んだか: 自動連携が不要で、手入力中心のシンプルな使い勝手が気に入りました。MoneyForward MEは高機能ですが、コストパフォーマンス重視でZaimを選択。
  • 月額: 440円
  • 活用シーン: 毎日の家計簿入力や複数デバイス間での同期。簡単に支出を把握したい方におすすめです。

3. エンタメ: YouTube Premium (公式サイト)

  • 競合サービス: Spotify Premium(月額980円~、音楽に特化)、Apple Music(月額980円~、高音質とApple製品との連携が魅力)
  • なぜ選んだか: 音楽ストリーミングだけでなく、広告なしの動画視聴やバックグラウンド再生が可能な点が決め手でした。1つで音楽も動画も楽しめるのは大きな利点です。
  • 月額: 1,280円
  • 活用シーン: 移動中の音楽・動画視聴や、子供向け動画を安心して再生する場合など、多用途に対応可能。

4. ビジネス情報: NewsPicks (公式サイト)

  • 競合サービス: 日経電子版(月額4,900円、深い経済分析が魅力)、Quartz(月額1,200円程度、英語圏向けのビジネスニュース)
  • なぜ選んだか: 日経電子版は魅力的ですが価格が高い点がネックでした。NewsPicksは動画コンテンツや著名人のインタビューが豊富で、コストに見合う価値を感じました。
  • 月額: 1,850円
  • 活用シーン: 通勤中に短時間でニュースをキャッチアップしたり、休日にインタビュー動画を視聴するなど、ビジネス情報を効率的に得たい方におすすめです。

5. 総合サービス: Amazon Prime (公式サイト)

  • 競合サービス: 楽天マガジン(月額418円、雑誌に特化)、dマガジン(月額440円、豊富な雑誌ラインナップ)
  • なぜ選んだか: 動画視聴、音楽配信、無料配送特典など、複数のサービスを一元化できる点が魅力でした。特に頻繁に通販を利用する家庭に最適です。
  • 月額: 600円
  • 活用シーン: 通販の無料配送、子供向けアニメ視聴、Prime Musicでの作業用BGM利用。コスパ重視の方に最適です。

6. 電子書籍: Kindle Unlimited (公式サイト)

  • 競合サービス: 楽天Kobo読み放題(月額980円、楽天ユーザー向け)、Audible(月額1,500円、オーディオブックに特化)
  • なぜ選んだか: Kindle Unlimitedは対象書籍数が圧倒的に多く、電子書籍派の私にはぴったりでした。楽天Koboも魅力的ですが、AmazonユーザーであるためKindleに軍配が上がりました。
  • 月額: 980円
  • 活用シーン: 通勤中や寝る前の読書タイムに最適。興味が広がるランダムな本探しが好きな方におすすめです。

年間コストはいくら?

これらを合計してみると、私のサブスクにかかる年間コストは次の通りです:

  • Google One: 1,300円 × 12 = 15,600円
  • Zaim: 440円 × 12 = 5,280円
  • YouTube Premium: 1,280円 × 12 = 15,360円
  • NewsPicks: 1,850円 × 12 = 22,200円
  • Amazon Prime: 600円 × 12 = 7,200円
  • Kindle Unlimited: 980円 × 12 = 11,760円

合計: 77,400円/年

家計へのインパクト

絶対額として見ると、77,400円/年はそれなりに大きな金額です。特に、よく使っているサービスとそうでないものを見直して、契約続編の重要性を見直すのも良いと思います。無駄を排し、本当に必要なサービスへ投資していくようにしたいと思っています。

【家計】我が家の光熱費事情と電気料金値上げのお知らせ


こんにちは!先日、我が家に東京ガスから「電気料金値上げのお知らせ」が届きました。これを機に、我が家の光熱費を振り返り、関東地方の平均と比較してみることにしました。

この記事では、5人家族の光熱費事情、今回の値上げの影響、そして家計管理についてお話しします。


我が家の光熱費:季節ごとの推移

我が家は5人家族で、3LDKの分譲マンションに住んでいます。ガス代と電気代を合わせた光熱費は、季節ごとに以下のように変動します。

  • 春・秋:約15,000円
    冷暖房をほとんど使わないため、比較的安く済む時期です。
  • :約23,000円
    エアコンの稼働時間が増えるため、光熱費が最も高くなる時期です。
  • :約20,000円弱
    暖房や給湯器の使用が増えますが、夏ほどの負担はありません。

年間平均では、月々約19,000円前後です。


関東地方の平均光熱費と比較

総務省統計局のデータによると、関東地方の6人世帯における平均的な光熱費は以下の通りです。

  • 電気代:約18,941円
  • ガス代:約5,469円
  • 合計:約24,410円

これを5人世帯に換算すると(6人世帯の光熱費を5/6に調整)、約20,342円となります。我が家の月々の光熱費(約19,000円前後)は、この値と比較すると、ほぼ平均的な範囲内であると言えそうです。


【今回の値上げ】ずっとも電気1が1%程度の値上げに

先日、東京ガスから「ずっとも電気1」の値上げ通知が届きました。内容を確認すると、電気料金が約1%程度値上げされるとのことです。

  • 影響額:月額100円〜200円程度の負担増加
  • 背景:燃料価格の変動や市場環境の影響とされています(詳細は東京ガス公式ページ参照)。

この値上げは月額で見るとわずかですが、年間では1,200円〜2,400円の増加に。家計全体への影響は小さいとはいえ、光熱費がじわじわと上がっていく現状には注視する必要があります。


すでに節約できることは実施済み

我が家では、すでに以下の節約策を取り入れています。

  • エアコン設定温度の見直し(夏28℃・冬20℃)
  • LED照明への全面切り替え
  • 待機電力の削減(使わない家電のコンセントをこまめに抜く)

これらの対策により、光熱費を一定の範囲内に抑えることができています。しかし、すでに節約できることはほとんど実施済みであり、これ以上の削減は難しい状況です。


節約以外の次の一手を考える

節約に限界を感じる中で、我が家では以下のような「次の一手」を検討しています。

  1. 省エネ家電への買い替え
    冷蔵庫やエアコンなど、大きな電力を消費する家電を最新の省エネモデルに切り替える。
  2. 住宅断熱の強化
    窓やドアの隙間風対策、断熱材の導入で冷暖房効率を向上させる。
  3. 電力会社やプランの見直し
    他社プランや新たな契約オプションを検討し、よりお得なプランがないか調査。

まとめ:値上げにどう向き合うか

今回の「ずっとも電気1」の値上げは、家計に大きな影響はありませんでした。しかし、光熱費がじわじわと上昇していく中で、節約の工夫や家計の見直しはますます重要になっています。

皆さんのご家庭では、光熱費にどのように向き合っていますか?おすすめの対策やプランがあれば、ぜひコメントで教えてください!


参考情報


【節約】楽天モバイルで節約!我が家のスマホ事情


家族で楽天モバイルを使っています

我が家は5人家族ですが、スマホを使っているのは僕、妻、そして上の子の3人です。そして全員が 楽天モバイル を利用しています。

楽天モバイルの料金プランは非常にシンプルで、節約しやすいのが特徴です。

3GBまで:税抜き980円

20GBまで:税抜き1980円

20GB以上:税抜き2980円

他の格安スマホと比べても、月額料金が約1000円安い点が魅力です。さらに、電話番号によっては通話料金がかかりますが、基本的には無料で電話が利用できるのも助かります。


楽天モバイルを選ぶ理由

楽天モバイルは、家族で使う場合にもお得な特典があります。

  • 子供のスマホには440ポイントの還元がある
  • 家族割引で1回線あたり100円安くなる

ただし、子供のスマホには月額330円の「i-フィルター」というフィルタリングサービスが必要です。これが追加費用にはなりますが、安全対策としても重要だと考えています。

実際の費用を公開!月々いくら?


楽天モバイルを使うことで、我が家の通信費はスマホ3台分で月5000円以内に抑えられています。以下が具体的な内訳です。

  • 最小の場合:3500円(全員が3GB以内)
  • 実際の平均:5000円(誰かが3GBを少し超える)

また、スマホの端末代は以下のように設定しています。

  • 僕と妻:それぞれ5万円の端末を購入
  • 子供:2万円の端末を購入

端末代は2年ごとに買い替えるとして、以下の計算になります。

  • 通信費:12万円(2年間)
  • 端末代:12万円(3台分)
  • 合計:24万円(2年間で)

つまり、月額にすると1万円で家族3人分のスマホが運用可能という計算になります。これって結構お得だと思いませんか?


楽天モバイルで節約したい人へのアドバイス

楽天モバイルは、シンプルでわかりやすい料金プランと家族向けの特典が魅力です。特に以下のポイントを意識すると、さらに節約が可能です。

  1. データ使用量を把握する

家族全員がどの程度データを使っているか定期的に確認すると、無駄遣いを防げます。

  1. 端末の選び方を工夫する

高性能端末を追い求めすぎず、家族それぞれに合った端末を選ぶのがポイントです。

  1. キャンペーンを活用する

楽天ポイント還元や、期間限定の割引キャンペーンを活用すればさらにお得です。


まとめ

楽天モバイルを利用することで、我が家では家族3人分のスマホが月額1万円で運用可能になっています。他の格安スマホプランと比べても、料金やサービス内容に満足しています。

スマホ代を抑えたいけれど、しっかり使いたい方には楽天モバイルをおすすめします!


【キャンプ】ゼインアーツが2025年2月から値下げ

ゼインアーツを愛用する理由

ゼインアーツは、品質の高さとスタイリッシュなデザインがとても魅力的です。我が家も何点かテントやギアを愛用しています。

https://zanearts.com/

ゼインアーツの値下げ発表

そんなゼインアーツが2025年2月から値下げすることをホームページで発表しました。テントについては1、2割も安くなっていて、すごくコストパフォーマンスの良いブランドになっています。

例えば、ゼインアーツのロロというテント。以前は転売市場で20万円以上の値がついていましたが、今後、14万円で公式購入が可能になり転売ヤーはお手上げです。他にも一例として、人気のテント「ゼクーM(ZEKU M)」も、9万円から7万円へと2割以上も値下げされています。

以下は、ホームページから確認した新価格情報です。
テント類は大幅な値下げ、ギア系は小幅であることが見て取れるかと思います。

  • 品番 品名 旧価格   新価格   値引き 割引率(%)
  • PS-011  ギギ1 47850   39800   -8050   -17%
  • PS-511  ギギ1TC   53350   44800   -8550   -16%
  • PS-111  ギギ1インナーテント  16280   12800   -3480   -21%
  • PS-022  ギギ2 69960   54800   -15160  -22%
  • PS-522  ギギ2TC   75460   59800   -15660  -21%
  • PS-122  ギギ2インナーテント  23980   18800   -5180   -22%
  • PS-003  ゼクーM    89980   69800   -20180  -22%
  • PS-503  ゼクーMTC  95480   74800   -20680  -22%
  • PS-103  ゼクーMインナーテント 23980   18800   -5180   -22%
  • PS-004  ゼクーL    107580  79800   -27780  -26%
  • PS-104  ゼクーLインナーテント 23980   18800   -5180   -22%
  • DT-002  オキトマ2   69960   54800   -15160  -22%
  • DT-014  ギモーグ    89980   59800   -30180  -34%
  • DT-032  口ガ  89980   59800   -30180  -34%
  • PS-033  口口  164890  138000  -26890  -16%
  • DT-024  クク1 39800   39800   0   0%
  • DT-034  クク2 59800   59800   0   0%
  • PS-542  ウータSTC  39800   39800   0   0%
  • PS-544  ウータLTC  59800   59800   0   0%
  • TP-003  ゲウ  47850   39800   -8050   -17%
  • TP-503  ゲウTC    47850   44800   -3050   -6%
  • DT-201  ヤール1    37950   37800   -150    0%
  • DT-202  ヤール2    39930   39800   -130    0%
  • PS-603  ゼクーMインナーテントフットプリント  8470    5300    -3170   -37%
  • PS-604  ゼクーLインナーテントフットプリント  7920    5300    -2620   -33%
  • PS-704  ゼクーLリビングシートフットプリント  12430   8300    -4130   -33%
  • PS-611  ギギ1インナーテントフットプリント   5390    3800    -1590   -29%
  • PS-622  ギギ2インナーテントフットプリント   7920    5300    -2620   -33%
  • PS-633  口口インナーテントフットプリント    7920    5300    -2620   -33%
  • DT-614  ギモーグインナーテントフットプリント  7920    5300    -2620   -33%
  • DT-632  口ガインナーテントフットプリント    6490    5300    -1190   -18%
  • DT-624  クク1インナーテントフットプリント   3800    3800    0   0%
  • DT-634  クク2インナーテントフットプリント   4300    4300    0   0%
  • PS-503  ゼクーMインナーテントアロアマット   23430   15800   -7630   -33%
  • PS-804  ゼクーLインナーテントアロアマット   19690   15800   -3890   -20%
  • PS-904  ゼクーLリビングシートフロアマット   34980   22800   -12180  -35%
  • PS-811  ギギ1インナーテントフロアマット    13970   9800    -4170   -30%
  • PS-822  ギギ2インナーテントフロアマット    19690   15800   -3890   -20%
  • PS-833  口口インナーテントフDアマット 19690   15800   -3890   -20%
  • DT-802  オキトマ2インナーテントフロアマット  13970   9800    -4170   -30%
  • DT-814  ギモーグインナーテントフロアマット   19690   15800   -3890   -20%
  • DT-832  口ガインナーテントアロアマット 15950   15800   -150    -1%
  • DT-824  クク1インナーテントアロアマット    9800    9800    0   0%
  • DT-834  クク2インナーテントアロアマット    12800   12800   0   0%
  • TO-052  アップライトポール150    4345    3980    -365    -8%
  • TO-102  ダイニーマロープφ2ブラック  1298    1200    -98 -8%
  • TO-113  PPロープφ3アイボリー    660 660 0   0%
  • TO-114  PP口ープφ4アイボリー    770 770 0   0%
  • TO-202  ジザイφ2シルバー   330 330 0   0%
  • TO-203  ジザイφ3シルバー   825 820 -5  -1%
  • TO-204  ジザイφ4ガンメタ   825 820 -5  -1%
  • TO-518  グラートステイク18  352 330 -22 -6%
  • TO-528  グラートステイク28  462 440 -22 -5%
  • TO-401  グラートハンマー    4983    4980    -3  0%
  • LT-003  ジグ  5368    4680    -688    -13%
  • LT-103  ジグハウス   4345    3980    -365    -8%
  • LT-201  オズハンガー  8338    8300    -38 0%
  • LT-210  ミニオズハンガー    6985    6800    -185    -3%
  • [T-230  コズハンガー30    2728    2680    -48 -2%
  • LT-232  コズハンガー32    2728    2680    -48 -2%
  • TO-630  コズホルダー30    4378    3980    -398    -9%
  • TO-632  コズホルダー32    4378    3980    -398    -9%
  • TO-730  コズテーブル30    6490    4980    -1510   -23%
  • TO-732  コズテーブル32    6490    4980    -1510   -23%
  • FT-001  レードチェアブラック  14960   14800   -160    -1%
  • FT-002  レードチェアコヨーテ  14960   14800   -160    -1%
  • FT-050  トードテーブル 24970   24800   -170    -1%
  • FT-051  トードテーブルシェルフ 6490    6400    -90 -1%
  • FT-052  トードテーブルハンガー 3960    3900    -60 -2%
  • FT-053  トードテーブルバーナーデッキType1 6490    6400    -90 -1%
  • BG-015  モビボックスコヨーテ  5478    5400    -78 -1%
  • BG-016  モビボックスブラック  5478    5400    -78 -1%
  • CW-201  ワズケトル   8965    8800    -165    -2%
  • CW-001  ステンレスシェラカップ 1100    1100    0   0%
  • CW-002  チタニウムシェラカップ 1980    1800    -180    -9%
  • CW-010  スタッキングタンブラーシルバー 1210    1200    -10 -1%
  • CW-011  スタッキングタンブラーブラック 1320    1300    -20 -2%
  • CW-301  ダブルウォールボトル500   2970    2970    0   0%
  • CW-113  コンパクトルーブスポークブラック    880 880 0   0%
  • CW-101  ルーブスプーンダークグレー   110 110 0   0%
  • CW-102  ルーブフォークダークグレー   110 110 0   0%
  • CW-103  ルーブスポークダークグレー   110 110 0   0%
  • AC-001  カッティングステッカーホワイト 550 550 0   0%
  • AC-002  カッティングステッカーブラック 550 550 0   0%
  • AC-005  スクエアステッカーブラック   220 220 0   0%

これからキャンプを始める人にもゼインアーツはおすすめです

ゼインアーツはデザイン性が高く、細かいところも実用的で、立てやすいテントばかりなので、コスト含めて初心者家族や初心者キャンパーにもおすすめのブランドです。

今回の値下げについてホームページでゼインアーツは「アウトドア人口を増やす」という目標を掲げています。今回の値下げはその理念を具現化したもの。

我が家といえばだいぶ、ゼインアーツのテント、ギアを持っているので、すぐにあれこれ買おうとはしていないですが、キャンプスタイルに合わせてこれまで買ってなかったギアも買いたいなと思っています。例えば母子キャンや父子キャンのためにギギ1やオキトマ2、ゲウなど、です。

まとめ

  • ゼインアーツが値下げを発表しました。
  • テントは2割程安くなるものもあり、コスパが非常に良いキャンプブランドと言えます。
  • 初心者にとっても、より最初に買いやすく長く使えるブランドなのではないでしょうか。

【節約】節約生活を応援!イオンの株主優待で映画とスーパーを賢く利用

川崎で5人家族と暮らすわが家にとって、イオンの株主優待制度「オーナーズカード」は欠かせない存在です。普段の買い物から休日の映画鑑賞まで、この優待を活用することで大幅な節約が可能になります。この記事では、具体的な利用方法やメリットを詳しくご紹介します。


お買い物でお得!ポイント還元制度

イオンの株主優待では、株式保有数に応じて「まいばすけっと」や「イオン」での購入金額に対してポイントが還元されます。

保有株式数還元率
100株3%
500株4%
1,000株5%
3,000株7%

例えば、半年間で50万円分の買い物をした場合、100株保有なら15,000円が還元されます。これは家計の助けになりますね。

  • 注意点:一部の専門店や店舗では現金払いのみ対象となるため、事前に確認が必要です。
  • 参考URL

イオンシネマでの映画鑑賞がお得!

イオンシネマを利用する際、オーナーズカードを提示すればチケットが割引価格で購入できます。

区分割引価格通常価格
大人1,000円1,800円
高校生以下800円1,000円

例えば、わが家(大人2人、子供3人)が映画を観に行くと、合計で2,200円以上お得に!


イオン株の購入のタイミングに注意!

現在のイオンの株価は少し割高な印象があるため、日々の株価をチェックすることをおすすめします。

項目
株価(2025年1月10日時点)3,515円
PER(予想)65.4倍
配当利回り(予想)1.14%
PBR(実績)3.12倍
時価総額30,648億円

割高感が落ち着いたタイミングでの購入が良いかもしれません。


まとめ

イオンの株主優待「オーナーズカード」は、家計に優しいだけでなく、家族との楽しい時間をサポートしてくれる強力な味方です。株式を購入する際は、現在の株価や市場動向を確認し、賢く利用しましょう。

イオンを活用した節約術で、家族との時間をもっと豊かにしてみませんか?

【節約】セブンカードプラスの魅力と活用術!グランツリー武蔵小杉で駐車場代をお得にする方法



セブンカードプラスは、日常のお買い物から家計管理まで幅広く活用できる便利なクレジットカードです。特に、ファミリー層に嬉しい特典として、グランツリー武蔵小杉の駐車場代をお得にする方法があります。本記事では、セブンカードプラスの詳しい特典内容と使い方を紹介します!


セブンカードプラスの魅力的なポイント制度

セブンカードプラスを利用すると、nanacoポイントが効率よく貯まります。特にセブン-イレブンなどのセブン&アイグループ店舗では高い還元率が魅力です。

  1. セブン-イレブンでの最大10%還元
  • 新規入会から1年間:8%還元
  • 7iDへの登録でさらに+2%で合計10%還元
  • 引落口座をセブン銀行に設定するとさらに+1%還元
  1. その他のお買い物でもポイントが貯まる
  • クレジット払いで200円(税込)ごとに1nanacoポイントが加算されます。
  • 電気代やガス代などの公共料金の支払いでもポイントが付与されるので、日常生活のあらゆる場面でお得です。
  1. nanacoボーナスポイント

対象商品購入でボーナスポイントが加算されます。たとえば、イトーヨーカドーやヨークフーズでのお買い物時に、ボーナスポイントの付与が期待できます。


グランツリー武蔵小杉での駐車場特典

家族連れに人気のグランツリー武蔵小杉では、セブンカードプラスを利用することで、駐車場代をさらにお得にすることができます。

通常の駐車サービス:

  • 2,000円以上のご利用で2時間無料
  • 5,000円以上のご利用で3時間無料

セブンカードプラス特典でさらに+1時間無料:
5,000円以上の買い物をした場合、通常の3時間無料にプラスして、合計4時間無料となります!

これなら、お買い物や子供の遊び時間、食事もゆっくり楽しめますね。


オンライン申し込みが簡単!

セブンカードプラスの申し込みはとてもスムーズで、オンラインで手続きが完了します。

  1. 公式サイトにアクセス
    セブンカードプラスの申し込みページで「オンライン申し込み」を選択。
  2. 必要事項を入力
    氏名、住所、職業情報などの基本情報を入力するだけで完了します。
  3. 審査とカード発行
    数日で審査が完了し、カードが郵送されてきます。これで、セブンカードプラスの特典をすぐに利用できます!

活用例:1日のプランでどれだけお得になる?

  • 午前中:グランツリー武蔵小杉で家族とショッピング(5,000円以上のお買い物)
  • ランチ:館内で子供たちと楽しく食事
  • 午後:屋内プレイエリアで子供を遊ばせる

このプランの場合、通常3時間分の駐車料金がかかるところ、セブンカードプラスを使えば4時間無料に!駐車場代を節約できた分を、他の楽しみや買い物に回せます。


まとめ:セブンカードプラスを活用して家族での外出をもっとお得に!

セブンカードプラスは、グランツリー武蔵小杉を訪れる家族連れにとって、駐車場代の節約だけでなく、ポイント還元や特典が充実しているカードです。オンラインで簡単に申し込みができるので、ぜひこの機会に検討してみてください。

家族の笑顔が増える楽しいお出かけを、セブンカードプラスと一緒に楽しみましょう!


【節約】楽天モバイルで妻が毎月3GBに抑えられる理由


妻のデータ使用量が3GBを超えていた問題

我が家では、妻も楽天モバイルを利用しています。契約プランの3GB以下に抑えるようお願いしていたものの、最初はなかなか守れませんでした。妻はSNSが大好きで、写真や動画を送ったり、閲覧したりするため、データ量がすぐに超えてしまうのです。

しかし、あるきっかけで、妻のデータ使用量が3GBに収まるようになりました。それは、楽天株の株主優待を活用することです。


楽天株の優待で解決

楽天グループでは、楽天モバイルの特別ご優待という株主優待制度があります。これを利用して以下の方法を実践しました。

  1. 楽天株主優待のSIMを利用
    楽天株100株を保有していると、優待として30GB/月のデータ通信が1年間無料で提供されます。
  2. 古いスマホをモバイルルーター化
    この30GB対応のSIMを古いスマホに挿し、テザリング機能を活用して妻のスマホをWi-Fi接続しました。

結果として、妻のスマホ本体でのデータ通信は楽天モバイルの契約プランである3GB以内に抑えられるようになりました。これで、楽天モバイルの低料金プランをキープしつつ、快適にデータ通信を利用しています。


株主優待の詳細

楽天株主優待の内容について、簡単にまとめておきます。

  • 対象:楽天株を100株以上保有している株主
  • 優待内容:楽天モバイルの30GBプランを1年間無料で提供
  • 権利確定日:12月末(2024年の場合、12月26日までに保有している必要あり)
  • 申込期間:翌年3月中旬~5月末

この優待を受けるためには、楽天会員登録や本人確認手続きが必要です。また、SIMの利用条件や注意事項もあるため、詳細は楽天の公式サイトで確認することをお勧めします。


来年度分は終了、次は再来年度!

残念ながら、2024年度分の株主優待の権利確定日はすでに過ぎています。しかし、再来年度分の取得を目指して、今から楽天株を検討するのも良いかもしれません。

この優待制度が今後も継続されることを願いながら、家族全員が賢く通信費を節約できる方法を模索していきたいと思います。


まとめ

楽天モバイルの株主優待は、データ通信量が多い家族にとって非常に助かる制度です。妻のデータ使用量もこの優待を活用することで効率よく管理できるようになりました。楽天株を持っている方や通信費を節約したい方は、この制度をぜひ検討してみてください!