【家計管理】ずぼらな我が家の家計管理術


はじめに

こんにちは。年収1,000万円を超えたあたりから、5人家族の我が家の家計管理はどんどん“ずぼら”になってきました。とはいえ、まったく何もしていないわけではありません。毎年100万円以上の資産を増やすことを目標に、最低限の確認や工夫は行っています。将来の大型出費に備えるための“ゆるいけど成果は出る”家計管理術を、具体例とツールの活用方法を交えてご紹介します。


我が家のずぼら管理の基本スタイル

年度始まりに「予算」を決める

最初にやることは“大型出費の確保”
住宅ローンや車の車検、子どもの教育費など、避けられない大きな支出が見えている場合は、まずその分を“先取り”で予算に組み込んでおきます。具体的には次のような項目を、ざっくりと想定金額を決めて確保します。

項目月額(円)年額(円)説明
住宅関連150,0001,800,000住宅ローン、管理費、修繕積立金、固定資産税などを含む目安。
車関連50,000600,000ガソリン、保険、車検、メンテナンス費、駐車場代などを合算した月平均。
子ども関連100,0001,200,000学費、習い事、塾費、教材費、プレゼント代など。人数や年齢により大きく変動。
生活費150,0001,800,000食費や日用品費、水道・光熱費、衣服代などをまとめた目安。
娯楽費・外食費70,000840,000外食、レジャー、キャンプ、旅行、小さなイベント費用など。
サブスク費用3,50042,000Amazon Prime、Kindle、Google系などのサービス合計(仮設定)。
お酒代10,000120,000毎月1万円(ビール・チューハイなど1ケース)購入と想定。
お小遣い(夫婦合計)80,000960,000夫婦2人分の趣味・買い物などの個人支出。
会社関連10,000120,000飲み会や仕事用スーツ代など。
実家への帰省(年1〜数回)500,000交通費(新幹線・飛行機・高速代など)、宿泊費、手土産・お土産代などをまとめた年間の目安。
合計623,5007,982,000月額合計×12(=7,482,000円)+ 帰省費(500,000円)

上記のような項目から「今年はどのくらい必要になりそうか」を確認し、とりあえず確保しておくという形にしています。ポイントは「必要な金額を最初にざっくり決めて“もう無いもの”と考える」こと。残りの予算で、頻度や金額を調整しながら使っていくイメージです。

貯蓄・投資額をざっくり決定


「毎年100万円は増やしたい」と思っているなら、そのための投資や貯金を“先取り”で設定します。たとえば、給料日に自動で積立投資に回す仕組みを作っておくと、日々の管理がさらに楽になります。


年度終わりに「実績」を夫婦で確認

年末や年度終わりに「結局どれだけ使ったのか?」「予算からどのくらいズレたのか?」を夫婦で振り返ります。

  1. 想定外の出費を把握
    冠婚葬祭や思わぬ車の故障、子どもの習い事の追加費用など、イレギュラーがどの程度起きたかをざっくりチェック。
  2. 貯蓄・投資の実績確認
    「投資信託の積立をどのくらいできたか?」「銀行口座の残高はどうなったか?」など、資産が増えたかどうかを具体的に数字で見ます。

具体的な支出管理のコツ

大型出費を避けられないなら“最初に確保”が鉄則

住宅ローンや管理費、車検など、どうしても必要になる支出は“削る”のが難しいですよね。そこで我が家では、これらの金額を先に別口座で確保してしまい、残りの「自由に使えるお金」の範囲内で細かなやりくりを考えるようにしています。

車関連の例

年に1度の車検や定期的なメンテナンス費は、事前にある程度想定した上で、車関連の口座(またはカードの支払い用途)にプール。

子ども費用の例

学費・塾費は月々の引き落としだけでなく、教材費や季節講習などで突発的に増えることも。あらかじめまとめて確保しておけば「急な出費」のストレスも軽減できます。

頻度と一回あたりの金額調整で“ゆるく”管理

娯楽や外食など、頻度も金額も変動が大きい支出は、「1回1万円まで」「月に2回程度まで」などざっくりルールを決めておきます。外食やレジャーを我慢しすぎると生活が味気なくなってしまうので、無理のない範囲で楽しむのが我が家のモットーです。


家計簿アプリ「Zaim」の活用

我が家では、日々の支出記録に「Zaim」(https://zaim.net/)という家計簿アプリを使っています。紙の家計簿に毎日コツコツつけるのは正直面倒ですが、Zaimのようなアプリならクレジットカードや銀行口座と連携して自動でデータを取り込んでくれるため、ずぼらな私たちでも続けやすいんです。

レシート読み取り機能


スマホのカメラでレシートを撮るだけで、支出カテゴリに振り分けられます。

月ごとの支出グラフ


「今月は外食費がかなり多いな…」といった状況がすぐに把握できるので、翌月は意識して抑えるなど軌道修正もしやすいです。

Zaimのおかげで「なんとなく支出を見える化」するだけでも、毎月の出費の傾向やムダが分かり、ざっくり管理でも結構しっかりコントロールできます。


年間の収支と資産増減は「Googleスプレッドシート」で一元管理

日々の細かい支出はZaimに任せていますが、毎年の収入・出費・資産の増減はGoogleスプレッドシートでまとめて管理しています。

  1. 年収の概算入力
    夫婦それぞれの年収(ボーナス含む)を1年分まとめて入力。
  2. 大きな支出の合計
    住宅ローン・車検・学費など先取りして確保した金額を入力し、どのくらいの割合を占めているかチェック。
  3. 資産総額の推移
    預貯金だけでなく、投資信託や株式などの評価額も含めて、年ごとにどう推移しているかをグラフ化。

こうすることで、ざっくり管理であっても「今年はどのくらい増やせたか?」が一目瞭然。毎年の資産推移がわかると、「今年も100万円以上増やすぞ!」というモチベーションが高まります。


ずぼらでも資産が増える理由

「日々の家計簿をきっちりつけないと、貯金って増やせないんじゃないの?」と思われる方も多いかもしれません。ところが、我が家はあえて細かい管理をしすぎないことで、無理なく続けられていると感じています。

大きな項目を先取りして抑える

必要不可欠な支出に対して予算オーバーしにくい仕組みを作っておく。

夫婦での目標共有がポイント

「将来、これにこのくらいお金が必要になるから、今年はこのくらい増やしたいよね」というゴールを持っているので、支出が膨らみすぎそうになったらお互いに声を掛け合えます。

ツール活用で最低限の“見える化”

Zaimなどの家計簿アプリとGoogleスプレッドシートで、「大体どれくらい使って、いくら資産が増えているのか」を確認できる仕組みが整っています。夫婦で認識を揃えるときに特に効果を発揮します。


おわりに

年収1,000万円を超えてから、細かい家計管理は面倒に感じてしまい、最初のうちは「本当にこれで大丈夫か?」と不安もありました。しかし、大型出費を先に確保しておく、夫婦で目標を共有する、家計簿アプリやスプレッドシートでざっくり把握といった方法をとることで、無理せず年間100万円以上の資産アップを実現できています。

「家計簿をつけるのが続かない」「何となくお金を使いすぎている気がする」という方は、まずは大きな支出から把握し、先取り貯蓄&ざっくり管理を試してみてはいかがでしょうか。家族の将来を見据えつつも、日々の生活を楽しむ余裕を持ちつつ続けられるので、私たちのような“ずぼら家計管理”でも、意外にうまくいくかもしれません。

【家電】Panasonic洗濯機NA-VX800ALのH35エラー解決!1時間でできるベルト交換法

1. 洗濯機が動かない!H35エラー発生

先日、妻から「洗濯機が急に回らなくなったんだけど…」と声をかけられました。
見てみると、Panasonicの洗濯機 NA-VX800AL の画面に H35エラー の表示が!
調べたところ、このエラーは「ベルト外れ」が原因とのこと。どうにか自分で直せないかと、解決法を探しました。


2. 解決のヒントはYouTube動画

ネット検索をしていると、こちらのYouTube動画を発見。
動画によると、ベルトを元の位置に戻すことで応急処置ができるようです。ただし、ベルトが伸びている場合はまた外れる可能性が高いので、新しいベルトの購入が必要とわかりました。


3. 応急処置で動かす方法

新しいベルトが届くまで洗濯機が使えないのは困るので、まずは今あるベルトで応急処置を行うことにしました。
動画の手順に従い、1時間ほどで以下の作業を完了しました。

  • 必要なもの: マイナスドライバー、外れたベルト
  • 作業の流れ:
    1. 洗濯機の電源プラグを抜き、水栓を閉める。
    2. 洗濯機を壁から手前に引き出し、背面のねじを外す。
    3. 外れていたベルトをドラム部分に再装着。
    4. カバーを元に戻して作業完了。

注意点: ベルトをはめる作業は少し力が必要で、専用工具がないと大変です。私は動画で紹介されているマイナスドライバーでなんとか対応しましたが、コツと力が必要でした。


4. 新しいベルトを購入して交換

応急処置では不安定なので、楽天市場で新しいベルトを購入しました。対応機種が多く、私の洗濯機(NA-VX800AL)にも適合しているものでした。

購入した商品
【商品名】パナソニック洗濯機用Vベルト(AXW0412A4200)
【対応機種】
NA-SVX80A、NA-VX5E3、NA-VX800A、NA-VX900A など幅広い機種に対応。
楽天で購入はこちら

交換作業のポイント:

  • 新しいベルトは簡単に装着でき、安定感も抜群です。
  • 重い洗濯機を何度も動かすのが一番大変でしたが、これでしっかり解決!

5. H35エラーの解決にかかった時間とコツ

私の場合、応急処置と本格的なベルト交換を合わせて1時間ほどかかりました。
用意するものは2つだけ:

  • プラスドライバー(ねじ外し用)
  • マイナスドライバー(ベルトつけなおし用)
  • 互換性のある新しいベルト

水栓を止める作業が少し手間取ったので、次回はさらにスムーズにできそうです。


6. まとめ:H35エラーの解決法

Panasonic洗濯機(NA-VX800AL)で発生するH35エラーは、「ベルト外れ」が原因で起こります。応急処置としてベルトをつけ直すことはできますが、長く使うためには新しいベルトを用意するのがおすすめです。
ぜひ今回の方法を参考に、大切な家電をもう一度蘇らせてください!

【川崎市】川崎市プレミアムデジタル商品券が期限切れになってました

毎年恒例のプレミアム商品券

私は毎年、川崎市が発行するプレミアム商品券を活用しています。この商品券は、地域経済の活性化を目的として発行されており、年々デジタル化が進んでいます。今年は完全にデジタル化され、PayPayで使える商品券として生まれ変わりました。

お得なプレミアム率と購入額

今回のプレミアム商品券の特徴は、20%というかなり魅力的なプレミアム率です。具体的には、10,000円購入すると12,000円分の商品券として利用できる仕組みになっています。これは実質的に2割引きで買い物ができるということで、かなりお得な制度です。

予想以上の人気

今年は特に人気が高く、私の場合、当初予定していた満額の50,000円分は購入できませんでした。結果として40,000円の購入となり、プレミアム分を含めて48,000円分の商品券を手に入れることができました。これでも十分にお得な額ではありましたが、予想以上の人気に驚かされました。

デジタル商品券の便利さ

PayPay対応になったことで、使い勝手は格段に向上しました。スマートフォン一つあれば支払いができ、財布に現金や紙の商品券を入れておく必要もありません。川崎市内の対応店舗で気軽に使えることから、日常の買い物から外食まで、様々な場面で活用していました。

思わぬ事態の発生

ところが、2025年の年明けに商品券の残高を確認したところ、驚くべき事実が発覚しました。残高が0円になっていたのです。最初は何かの間違いかと思い、慌てて確認しましたが、2024年12月25日で有効期限が切れていたことが判明しました。

悔やまれる結果

結果として、約8,000円分の商品券が失効してしまいました。20%のプレミアムが付いていたとはいえ、実質的にマイナスになってしまったことは大きなショックです。せっかくのお得な制度を十分に活用できなかったことが、非常に残念です。

反省と今後の対策

この経験から、デジタル化された商品券であっても、従来の紙の商品券と同様に期限管理が重要だということを痛感しました。来年は同じ過ちを繰り返さないよう、以下のような対策を講じようと考えています:

  1. 購入直後にスマートフォンのカレンダーに期限切れ日を登録
  2. 定期的な残高確認の習慣づけ
  3. 期限切れ1ヶ月前にリマインダーを設定
  4. 計画的な使用スケジュールの作成

利便性と管理の両立

デジタル化により確かに使い勝手は良くなりましたが、逆に「見えない」がゆえの落とし穴もあることを実感しました。紙の商品券なら財布の中で視覚的に確認できましたが、デジタルの場合は意識して確認しないと忘れてしまいがちです。

教訓として

この経験から得られた最大の教訓は、デジタル化が進んでも基本的な管理の重要性は変わらないということです。むしろ、デジタル化によって見えにくくなった分、より意識的な管理が必要になったと言えるでしょう。

まとめ

今回の出来事は、デジタル時代における資産管理の難しさを実感する良い機会となりました。便利さと引き換えに、私たちは新しい形での自己管理能力を求められているのかもしれません。

来年は今回の反省を活かし、期限切れ日をしっかりとスケジュール管理し、一円も無駄にすることなく商品券を活用したいと思います。同じようにデジタル商品券をお使いの方々も、ぜひ期限管理には十分ご注意ください。便利な制度を最大限活用するためにも、しっかりとした管理が重要です。

【節約】安く自炊するために利用しているお店

我が家は5人家族で、外食をするとお金がかかるので、日常的に自炊を心がけています。 特に最近の物価高を考えて、少しでも節約したいところ。お店やおすすめの食材についてご紹介します。


よく買っているものとおすすめの店舗

1. 納豆(クリエイト)
クリエイトで売られている納豆は、1パック60円弱と非常にお得です。納豆は栄養価が高く、価格も安定しているので、節約しながら健康を意識するのにぴったりの食材です。我が家は全員納豆が好きで、この値段だと気兼ねなく食べられるので常に多めに買って切らさないようストックしています。


2. 餃子(オーケーストア・まいばすけっと)
オーケーストアで販売されている「王将の餃子」は、850gで650円とコスパ抜群です(※最近は値上げしている可能性もあり)。まいばすけっとのオリジナルブランドの冷凍餃子もおすすめです。味は若干劣ります(失礼!)が、価格と量を考えて十分満足できる品質です。


3. キャベツ(Ave・業務スーパー)
野菜も価格が注目されていますが、キャベツは比較的安く手に入ることがあります。Aveや業務スーパーでは、安いときにひと玉150円で買えることがありました。しかし、最近では300円を超えることもあり、物価が高くなっているなと感じます。我が家は冬はキャベツを使った鍋を作ることが多いので少しでも安くキャベツを買いたいものです。


4. 豚こま切れ肉(業務スーパー)
業務スーパーでは、豚こま切れ肉がグラム100数十円で買えます。大容量パックで販売されているので、結果安くなってない気もしますが、鍋にでも炒め物にでも使えるので数回にわけて食事を作ることで安価に栄養をとれているような気がしています。


5. パスタとパスタの素(業務スーパー)
業務スーパーのパスタとパスタの素も節約には欠かせないアイテムです。パスタは500gで180円弱、パスタの素は3人前で300円弱とリーズナブル。簡単に調理できるので、忙しい日のランチや夕食に重宝しています。
業務スーパーのパスタソースは種類も豊富で、どれも通う価値があります。



まとめ

  • 5人家族の我が家では自炊でも食材費が多くかかっています。
  • オーケーストア、業務スーパー、クリエイト、まいばすけっとなどを活用し、うまく安く食費を抑えています。