スーパーで見かけた「怒鳴る親」と、よみがえったあの記憶


先日、スーパーで買い物をしていたときのこと。ちょっとした出来事に、昔の記憶がフラッシュバックするような体験をしました。

レジにいたのは子どもだけ

レジで会計をしようと並んでいると、僕の前に小さな子どもがひとり、カートと一緒に立っていました。すぐに順番が来そうなのに親の姿が見えません。レジ係も戸惑い気味。
20秒ほどして、ようやく太った親が現れました。でも一言の謝罪もなし。
「あぁ、この時点でヤバい親だな」と直感で思いました。

機械トラブルと店内に響く怒声

レジ打ちが終わり、セルフ精算機へ。ここで機械のトラブルが発生。僕は隣の精算機を使っていたのでスムーズに済みましたが、親子の方は支払いができず、店員が対応していました。

その最中、子どもがカートのままレジ前を塞いでいたのを見かねて、レジ係が「少し下がってくださいね」と注意。
すると親がブチ切れました。

「なんだよ、おれが悪いみたいに言うなよ!俺じゃねぇよ!この野郎!」
店内に響き渡る声。明らかに“理不尽な怒り”を店員にぶつけている。
僕はその場から物理的に距離をとりました。ヤバいやつとは関わらない。これが一番です。

よみがえった「カツアゲされたときの感覚」

でも、その怒鳴り声を聞いた瞬間、僕の身体は反応していました。
昔、カツアゲされたときの「ゾワッとした感じ」が戻ってきたのです。
誰かが怒鳴られている、理不尽な力で支配しようとしている、そういう場面は、ただ見ているだけでも心に傷を残します。

「自分が店員だったら」と考えてみた

もし自分がその店員の立場だったら、どうするだろう。そう思いました。
きっと、淡々と「申し訳ありません」と受け答えをしながらも、相手の感情には巻き込まれないように気をつける。
それでも怒りがエスカレートして暴言や脅しになったら、上司を呼び、最終的には出禁か警察対応。

今ならそうできる。けれど、あの場にいた若い店員さんの不安そうな顔を思い出すと、胸が痛くなります。

モンスターと関わらないためにできること

人生には、どうしても“関わりたくない人”が一定数存在します。
怒鳴る親、不機嫌をまき散らす人、理屈が通じない人……。

僕は、彼らを見たら距離を取るようにしています。
でも、それでも完全には避けきれない。
だからこそ、「関わらない力」と「冷静な判断力」を持つことが大切なんだなと、あらためて感じた出来事でした。


「4億円を渡してもしつこいとわれる与沢翼さんを見て、ふと自分のことを思った」

最近、与沢翼さんの離婚報道が話題になっていました。
3人の子どもの親権を元奥さまに託し、4億円という多額の金銭的支援も行ったそうです。
それでもなお「しつこい」と言われていることに、なんとも言えない切なさを感じました。

もちろん、夫婦のことは外からはわかりませんし、報道に出ない背景もあると思います。
でもあのニュースを見たとき、自分自身のことが頭をよぎりました。


■ 数年の関係と4億円という“結果”

与沢さんのケースは、極端なようでいて、
「関係性の中で誰が何を得て、何を失ったのか」という点では、
とてもリアルな問題を含んでいると感じました。

数年の夫婦関係の末に、3人の子ども、そして4億円という資産を元パートナーが得た――
そのこと自体に良し悪しはありません。
でも、現実問題として、「相当な資産移転だな」と感じたのも事実です。

僕はといえば、年収1500万円ほどで日々働きながら、
家族と過ごす時間をやりくりしています。
休みの日は子どもの予定を優先し、平日は残業もありながら家族を支える生活。
大変だけど、嫌いではありません。

ただ、どこかでこう思ってしまうのです。
「数年の関係で得られる4億円。もし逆の立場なら、僕はたぶん我慢できると思う」
…と。


■ 僕の家庭の話

我が家では、妻がパート勤務で家のことを多く引き受けてくれています。
感謝しているし、頭が上がらない日もあります。

でも時々、「こうしてほしい」「これじゃ困る」といった言葉に
ちょっと傷ついたり、しゅんとした気持ちになる日もあります。
言い返すでもなく、黙ってやるけど、
心のどこかで「今の自分は、ちゃんと家族の中で認められてるのかな」と
立ち止まってしまうこともあるんです。


■ 家族がすべての自分と、社会につながる妻

ふと気づいたのですが、
僕には“家族以外の居場所”があまりありません。
仕事を最優先にしてきた分、友人関係や地域とのつながりは希薄で、
もし今、家族との関係が崩れたら、自分に残るものが少ないかもしれない――
そんな漠然とした不安を抱えることもあります。

一方で、妻には地元の友だちやママ友がいて、
家庭と並行して、人生を柔らかく広げているように見えます。
それはとても素敵なことだし、尊敬もしています。

でも、ほんの少しだけ、**“その世界に自分はいない”**という寂しさも感じたりします。


■ 与沢翼さんの姿に重なった部分

4億円という資産を支払い、親権も託し、
それでもなお「しつこい」と受け取られてしまう与沢さん。

もしかしたら、あの人も
「もっと感謝されたい」
「自分の思いが伝わってほしい」
そう願っていただけなのかもしれないな――と。

それが、周囲からは“未練”や“重さ”に映ってしまったのだとしたら、
そのズレはとても切ないと思いました。


■ 最後に

この記事は、誰かを批判したいわけでも、正しさを決めたいわけでもありません。

ただ、家族のために頑張っている人間にも、
ときには「ありがとう」と言ってもらえるだけで、
もう少し踏ん張れる、そんな日もあるんじゃないかと感じたのです。

少しでも、同じように思っている方に届けばうれしいです。


【中学受験】開成と海城、やっぱり違う…サピックスオープンの結果から見えたこと


先日、わが家の子どもがサピックスオープンを受けてきました。

結果を見て、正直びっくりしました。

開成と海城、明確な差がある

模試の結果では、

  • 海城中学校:合格可能性 80%
  • 渋谷教育学園幕張中学校(渋幕):合格可能性 50%
  • 開成中学校:合格可能性 20%

という判定でした。

なんとなく感覚として「開成と海城って似たようなレベルじゃないの?」と思っていたのですが、数値で見ると明確に壁があることが分かりました。

あらためて、

開成って、やっぱり別格なんだな…

と感じました。

最新のサピックス偏差値(2025年4月時点)

※偏差値はサピックスオープンの結果を基にした予想値です。

偏差値だけじゃない、求められる力の差

開成に合格するには、単なる学力だけではなく、

  • 深い思考力
  • 論理的な記述力
  • 精密な読解力

といったものが問われます。

実際のところ、問題のレベルも他校に比べて高く、サピックス生の中でも上位層しか届かないのが現実。

親としては「うちの子ならいけるかも?」と期待してしまいますが、模試の結果は冷静な現実チェックにもなりますね。

慶應は近くて魅力的だけど…

わが家は川崎市在住なので、慶應の中等部や普通部は通学しやすい距離にあります。

ですが、

  • 学費が6年間で700〜800万円超え
  • 偏差値的には意外と開成や渋幕より低め(サピックス偏差値58〜60)

という点が気になります。

もちろん、慶應大学まで進学できる安心感や、自由な校風は魅力ですが、「最難関中と比べてどうなのか?」という視点では、少しスタンスの違いも感じます。

まとめ:あと9ヶ月、親子で頑張ろう

サピックスオープンの結果を通して、

  • 子どもの現在地がどこにあるか
  • 志望校とのギャップはどれくらいか
  • 本気で狙うなら、どんな対策が必要か

を改めて見つめ直すきっかけになりました。

開成はすごい
でも、それに挑戦したいという気持ちもまたすごい
そして、親としてできるのは、その挑戦を支えることだけだなと感じました。


【ホリエモンの主張】大学は不要?AI時代の「学び」とは


はじめに

「大学なんて行かなくていいよ」――
この大胆な発言の主は、実業家・堀江貴文(ホリエモン)氏。近年、彼はAI技術の進化と教育制度の変化について多くを語っています。この記事では、ホリエモンが語る“大学不要論”と、AI時代における新しい「学びのスタイル」についてまとめました。


ホリエモンが語る「大学はもういらない」理由

1. AIとインターネットで学びは“個人化”された

堀江氏は、AIやネットの進化によって、「誰でも無料で質の高い学びが得られる時代になった」と主張しています。YouTube、Udemy、ChatGPTのような生成AI…。今や、学びに大学という“場所”は不要だというわけです。

2. 大学はコスパが悪い?

高い学費、4年間という時間、そして得られるのは“肩書”だけ…。彼は、大学に通うことが目的化している日本の風潮に疑問を投げかけます。「行くべき人もいるが、全員が行く必要はない」という現実を直視するべきだとしています。


AI時代に求められるスキルとは?

1. AIを「使いこなす力」

ホリエモンはAIに仕事を奪われるのではなく、「AIを使いこなす人」が強くなると断言しています。つまり、何を学ぶかよりも、どう学び、どう実践に活かすかがカギです。

2. 英語は“自分で使える”レベルを目指せ

AI翻訳が便利になっても、彼は英語学習の重要性を強調しています。理由はシンプルで、「AI翻訳だけではニュアンスが伝わらない」から。ビジネスや国際的な場では、まだまだ“人間の言葉”が求められるのです。


学びに必要なのは「主体性」

堀江氏が一貫して語るのは、「自分で考え、自分で選ぶ」姿勢の重要性です。
大学も、義務教育すらも、「自分の目的に本当に必要か?」と問い直す時代。
彼は、「学校に行くな」とは言っていません。ただ、「惰性で行くな」というメッセージを私たちに投げかけています。


関連動画

興味のある方は、ホリエモンがこのテーマについて語っている以下のYouTube動画をご覧ください:

大学は不要?一人でビジネスができる時代?AI時代の今


まとめ

AIの台頭とともに、私たちの「学び方」や「生き方」は確実に変わりつつあります。
ホリエモンの意見は極論に聞こえるかもしれませんが、本質を突いています。

大学に行くことがゴールではなく、「なぜ行くのか」「何を学ぶのか」――
今こそ、自分自身の学びを見つめ直すチャンスです。


【気になった時事】与沢翼さん

与沢翼の覚せい剤騒動と現在の状況まとめ

2025年春、実業家・与沢翼氏が覚せい剤使用を告白し、世間を大きく騒がせました。彼のSNSやYouTubeでの発信は瞬く間に拡散され、驚きと批判の声が巻き起こりました。本記事では、その一連の経緯と現在の状況を整理します。

覚せい剤使用の衝撃告白

2025年4月18日、与沢氏は自身のX(旧Twitter)で以下のように発表しました。

覚せい剤にどっぷりはまっていました。今はもうやっていません。

同時に激やせした自身の姿を公開し、薬物の恐ろしさと、自らの弱さを正直に語りました。さらにYouTubeでは、妻に覚せい剤を勧め「キメセク」をしようとした過去、そして家庭内でのDV・モラハラについても赤裸々に語っています。

離婚と財産分与

4月22日、与沢氏は妻との離婚成立を報告。財産分与については明言しなかったものの、巨額の支払いを「2年以内に完済する」と表明しました。

しかしその後、生命保険の解約金を活用し、合意金額である4億円を一括で振り込んだことを4月30日に発表。愛情と贖罪が交錯する決断だったと推察されます。

精神状態とYouTubeでの発信

騒動以降、与沢氏の言動には混乱も見られ、動画やライブ配信では感情的な場面が多く、元妻への執着や被害的な発言が繰り返されました。

愛してる。戻ってきてほしい
冤罪で捕まるかもしれない
日本に亡命することも考えている

これらの発言からは、精神的な不安定さや依存症の後遺症が色濃く感じられます。

今後の展望

与沢氏は「すべてをプラスに変える」と語っていますが、その道のりは平坦ではありません。

  • 法的整理(薬物使用の処罰、保険契約の解約など)
  • 精神的リハビリと依存症克服
  • 信頼の回復と再起の道筋

これらの課題にどう向き合うかが、彼の今後を左右するでしょう。

終わりに

かつて「秒速で1億円稼ぐ男」として名を馳せた与沢翼氏。その転落と告白、そして再起を目指す姿は、ネット社会に生きる私たちにさまざまな問いを投げかけています。

彼の選択と今後の歩みを、批判だけでなく、回復のプロセスとしても注視していきたいと思います。