楽天ポイント&クーポンでガソリン代を大幅節約!川崎西口SSが最強な理由


ガソリン代の高騰が続く中、私はENEOSのクーポンと楽天ポイントをフル活用して、効率的に給油しています。そして、何度も試した結果、一番お得だったのが川崎西口SSです。このスタンドを選ぶ理由、そして具体的な節約術をご紹介します。


ENEOSのクーポンは3つまで!だからこそスタンド選びが大切

ENEOSアプリでは、お気に入りのスタンドを最大3つまでフォローでき、クーポンが発行されます。しかし、クーポンがあっても基本料金が高いスタンドだと、節約効果が薄れてしまいます。そこで重要なのが、基本料金が安いスタンドを選ぶことです。

私が調べた中で、川崎市内で最もコスパが良いと感じたのが「川崎西口SS」。クーポンと基本料金の組み合わせで、他のスタンドよりも圧倒的にお得でした。


川崎西口SSの基本情報

  • 所在地:神奈川県川崎市幸区南幸町1-51-2
  • 基本料金(2025年2月11日時点):166円/L(会員価格)
  • 割引方法:ENEOSアプリのクーポンでさらに値引き可能

川崎西口SSの基本料金は、神奈川県平均(178.6円/L)よりも約12円/L安い設定です。さらに、ENEOSアプリのクーポンを併用すれば、1回の給油で数百円単位の節約が期待できます。


私が実践している節約術

以下は、私が川崎西口SSで実践している具体的な節約手順です:

1. ENEOSアプリで川崎西口SSをフォロー

ENEOSアプリを開き、「川崎西口SS」をフォローします。これでクーポンが発行される準備が整います。フォローできるスタンドは最大3つまでなので、基本料金の安いスタンドを選びましょう。

2. クーポンを確認

アプリ内で「○○円/L割引」のクーポンが発行されているかを確認します。川崎西口SSは定期的にクーポンが配信されるため、ほぼ毎回割引を利用しています。

3. 楽天ポイントを活用

給油時には楽天ポイントを使って支払います。ポイント支払いで現金の出費をゼロに抑え、家計の負担を減らします。期間限定ポイントも優先的に消化できるので、ポイントを無駄にすることもありません。

4. 給油を実行

割引クーポンを適用後、満タン給油を行います。最後にレシートを確認し、適用された割引額やポイント利用内容をチェックします。


川崎西口SSを選ぶべき理由

  1. 基本料金が安い
     川崎西口SSは、神奈川県内でも基本料金が非常に安く設定されています。他のスタンドと比較して、1回の給油で数百円以上お得になることが多いです。
  2. クーポンが利用可能
     ENEOSアプリのクーポンで、さらに値引きが可能。安い基本料金に追加の割引が重なるため、コストパフォーマンスが抜群です。
  3. アクセスの良さ
     川崎駅西口エリアにあり、通勤やお出かけのついでに立ち寄りやすい立地です。

実際に使ってみた感想

私が川崎西口SSで初めてクーポンを使った時、基本料金とクーポン割引の組み合わせで1回の給油(40L)で約500円節約できました。それ以来、クーポンの有効期限をチェックしながら、他のスタンドには行かずにここを使い続けています。


まとめ:川崎西口SSでガソリン代を最小限に!

ENEOSのクーポンを賢く使い、楽天ポイントを活用することで、ガソリン代を大幅に節約することができます。特に基本料金が安い川崎西口SSは、節約を追求する方にとって理想的なスタンドです。ぜひ一度お試しください!


【節約】楽天モバイルで妻が毎月3GBに抑えられる理由


妻のデータ使用量が3GBを超えていた問題

我が家では、妻も楽天モバイルを利用しています。契約プランの3GB以下に抑えるようお願いしていたものの、最初はなかなか守れませんでした。妻はSNSが大好きで、写真や動画を送ったり、閲覧したりするため、データ量がすぐに超えてしまうのです。

しかし、あるきっかけで、妻のデータ使用量が3GBに収まるようになりました。それは、楽天株の株主優待を活用することです。


楽天株の優待で解決

楽天グループでは、楽天モバイルの特別ご優待という株主優待制度があります。これを利用して以下の方法を実践しました。

  1. 楽天株主優待のSIMを利用
    楽天株100株を保有していると、優待として30GB/月のデータ通信が1年間無料で提供されます。
  2. 古いスマホをモバイルルーター化
    この30GB対応のSIMを古いスマホに挿し、テザリング機能を活用して妻のスマホをWi-Fi接続しました。

結果として、妻のスマホ本体でのデータ通信は楽天モバイルの契約プランである3GB以内に抑えられるようになりました。これで、楽天モバイルの低料金プランをキープしつつ、快適にデータ通信を利用しています。


株主優待の詳細

楽天株主優待の内容について、簡単にまとめておきます。

  • 対象:楽天株を100株以上保有している株主
  • 優待内容:楽天モバイルの30GBプランを1年間無料で提供
  • 権利確定日:12月末(2024年の場合、12月26日までに保有している必要あり)
  • 申込期間:翌年3月中旬~5月末

この優待を受けるためには、楽天会員登録や本人確認手続きが必要です。また、SIMの利用条件や注意事項もあるため、詳細は楽天の公式サイトで確認することをお勧めします。


来年度分は終了、次は再来年度!

残念ながら、2024年度分の株主優待の権利確定日はすでに過ぎています。しかし、再来年度分の取得を目指して、今から楽天株を検討するのも良いかもしれません。

この優待制度が今後も継続されることを願いながら、家族全員が賢く通信費を節約できる方法を模索していきたいと思います。


まとめ

楽天モバイルの株主優待は、データ通信量が多い家族にとって非常に助かる制度です。妻のデータ使用量もこの優待を活用することで効率よく管理できるようになりました。楽天株を持っている方や通信費を節約したい方は、この制度をぜひ検討してみてください!


【楽天】やらなきゃ損!楽天ポイントビットコインでいい感じにポイント増えてます


楽天ユーザーの皆さん、楽天ポイントをもっと有効に活用したいと思いませんか?そのまま放置しておくのはもったいないですよね。そこで注目したいのが「ポイントビットコイン」です。この記事では、楽天ポイントを最大限に活用するための方法について詳しくご紹介します。

楽天ポイントを活用する理由

楽天ポイントは楽天ユーザーにとって非常に魅力的な特典ですが、実際にどのように活用していますか?そのまま使うのも良いですが、ポイント運用でさらなる利益を狙うこともできるんです。

ポイントビットコインとは?

ポイントビットコインは楽天ポイントを使って擬似的にビットコインに投資できるサービスです。ビットコインの値動きに連動し、引き出す際には約5%の手数料がかかります。最近、ビットコインの値上がりがすごく、ポイントビットコインも注目されています。

実際のポイント状況

私の場合、現在18万ポイントを運用しており、約25%のプラスになっています。引き出すと1万ポイント程度の手数料がかかりますが、それでも3万ポイント程度の利益が出ています。ポイント運用でも30%ほどの利益が出ていたので、トータルすると1.5倍以上の利益が出ています。

今後のビットコインの見通し

人気のYouTuberであるNOBU塾さんによれば、来年度もビットコインはさらに値上がりする可能性が高いとのことです。1.5倍から2倍になることもあるかもしれません。そこで、今のポイントが40万ポイントになることを期待しつつ、2025年も定期的にポイントをポイントビットコインに変えていく予定です。

まとめ

楽天ポイントをそのまま使うのではなく、ポイントビットコインに投資することで更なる利益を狙うことができます。今後もビットコインの値上がりが予想されているので、興味のある方は是非試してみてください!


【ふるさと納税】年末のルーティン、ふるさと納税

年末にはふるさと納税を追加で行う私

年末になると、追加でふるさと納税を検討するタイミングがやってきます。それはなぜかというと、源泉徴収票が会社から渡され、のこりいくらのふるさと納税ができるかがわかるからです。

さて、 ふるさと納税は、上手に活用すればとてもお得な制度で、税負担を軽減しながら地域応援することができます。年度の上限額をまだ使っていない方は、ぜひこの機会にふるさと納税の追加を検討してみましょう。


ふるさと納税はとてもお得です

ふるさと納税の魅力は、いわずもがな、その返礼品にあります。例えば、地域の特産品やグルメ、工芸品など、寄付金額に応じた返礼品が受け止められます。そのまま何もしなければただ寄付をしておしまいとなりますが、必要な申請をすることで総寄付金のうち2,000円を超える部分は所得税や住民税から免除されるため、少ない負担で地域支援を実現できます。

具体的な例と、1万円を寄付して返礼品として3,000円相当の米や肉を受け取った場合、実際にかかる金額は2,000円のみ。総額10万円を寄付して3万円相当の返礼品を受け取ると2,000円の出費に対して28,000円のリターンが得られるわけです。この仕組みが、ふるさと納税を非常にお得にしているポイントです。


ふるさと納税の仕組みはこの通り

ふるさと納税の基本的な流れを確認していきましょう。

  1. 自治体を選んで寄付
    寄付したい自治体を選び、寄付を行います。返礼品が目当ての場合、その品物を提供している自治体を選んでいます。
  2. 寄付先から返礼品が到着
    寄付後、自治体からお礼の品が送られてきます。
  3. 税金免除の手続き
    免除を受けるには、年末調整または確定申告が必要です。 それ以外にもワンストップ特例制度を利用すれば、確定申告をせずに手続きが完了します。
    私はe-Taxを使った確定申告を毎年行っています。以前は寄付ごとに寄付情報を入力し大変でしたが、今では電子で寄付情報を寄付サイトからダウンロードしe-Tax上に簡単に入力することができます。

なお、上限額の計算には、収入や家族構成などの条件が影響します。そのため、事前に自分の上限額を知ることが重要です。 シミュレーションサイトを活用してみてください。


楽天の詳細シミュレーションで確認する

計画的に寄付をしていくわけですが、寄付上限額より寄付してしまう恐れがあるため、気持ち少な目に寄付をしていきます。そして、収入額が固まる年末に、今年の収入や年末調整後の状況をもとに、追加のふるさと納税が可能かどうかをチェックすることで、ぎりぎりまでお得にふるさと納税を楽しむことができます。 いくら追加寄付ができるかについては詳細シミュレーションができるWEBサイトで確認することができます。私は楽天市場のふるさと納税ページを活用しています、源泉徴収票があれば詳細なシミュレーションが簡単に決まるのでおすすめです。

なお、余談ですが、私は楽天市場でふるさと納税をしています。楽天を利用するメリットとして、楽天ポイントがたくさん得られることが大きいです。返礼品だけでなく、楽天買い回りキャンペーン時には10%を超えるポイントがとても魅力的です。

時には、ふるさと納税は業者が儲けるだけの悪い制度だといった声だったり、ふるさと納税にポイントを付与していいのか、という議論も世の中では起きているようです。しかし、このふるさと納税で家計を助け地方も助けるいい制度ですし、自由競争のもとポイント還元を行ってふるさと納税を盛り上げていくことは悪いことではないのではと思っています。


今年度の税負担を少しでも減らしつつ、地域を応援するふるさと納税。この制度を最大限に活用して、年末を充実したものにしましょう!